一般演題(ポスター発表) 5月25日(土)午後(14:00〜17:00) 1)発表スケジュール(各抄録は全体スケジュールの後に記載してあります) ポスター発表C(Sat-P1-14:00) 14:00〜15:00 英語発表@ 座長:高山真 深澤洋滋 001 Literature review on acupuncture treatment for long COVID-19 002 Acupuncture and massage support for disaster victims 003 Necessary Contents for Safe Acupuncture in Disaster Areas 004 Effect of autonomic nerves on opioid-induced constipation 005 Behavior analysis using DeepLabCut of a chemobrain model rat 15:00〜16:00 英語発表A 座長:鈴木雅雄 山下仁 006 Quantitative Analysis of the Supporting Hand in Acupuncture 007 Acupuncture for panic disorder with agoraphobia A case repor 008 The Current State of Acupuncture for Sleep Classical Interpretation and Application 009 Bleeding risk of acupuncture for hematological malignancies 010 Antispasmodic Gastric Motility with Acupuncture. Controlled Clinical Trial ポスター発表D(Sat-P2-14:00) 14:00〜15:00 古典・経絡1 座長:高山美歩 橋本巌 020 『黄帝内経素問』(水熱穴篇第六十一)における四肢の 治療 021 東洋医学と中医学の概論書記載の病証と系譜 日中教科書の伝承過程と記載内 022 日本の鍼灸臨床に即した十二経脈病証の確立のための 調査研究 023 経絡治療の創成時期について 024 皮膚色と五臓、五味、五志との関連についてのパイロットスタディ 15:00〜15:48 古典・経絡2 座長:和辻直 025 腎兪の穴位主治条文の検討  命門・志室とともに考える 026 穴位主治条文による上部督脈の検討 −神経症に対する至陽の主治− 027 エビデンスに基づく少沢(SI1)の主治症の検討 028 テキストマイニングによる『明堂経』主治と経脈病証 分析の試み 産婦人科 15:48〜16:48 029 PCOSに対する鍼治療の1症例 座長:田口玲奈 小井土善彦 030 低AMHの難治性不妊症に対する不妊鍼灸治療の1症例 031 妊産婦の悩み対する実態調査 つわりと疼痛に着目して 032 妊産婦の麻痺性イレウスにより緊急入院を要し鍼灸が 著効した一例 033 月経不順に対する鍼灸治療の効果 服薬しても不正出血を繰り返していた一症例 ポスター発表E(Sat-P3-14:00) 14:00〜15:24 ペイン・鎮痛 座長:皆川陽一 加納舞 038 訪問鍼灸が運動機能及びADLにおよぼす影響 039 舌痛症に鍼灸、漢方併用が有効だったと思われた一症例 040 頭部の帯状疱疹後神経痛に対して鍼灸治療が奏功した1症例 041 鍼灸治療と傾聴で関節リウマチの症状改善をサポートした一症例 042 鍼治療は慢性痛の電流知覚閾値に影響する 043 顎関節症の痛みに対する鍼治療の効果の一症例 圧痛刺激による皺眉筋活動を指標とした評価 044 抗がん剤副作用における味覚異常・手足の痺れへの鍼灸の効果 15:24〜17:00 灸(基礎) 座長:冨田賢一 松本毅 045 市販加工灸の特性について(1)−日中韓の市販加工灸の燃焼温度の比較− 046 市販加工灸の特性について(2) −中国、韓国の煙の安全性− 047 電気灸と温灸による脳内機能的結合の変化 048 施灸面の角度が燃焼する台座灸およびその周囲の温度に与える影響 049 灸刺激による脾臓サイトカイン産生誘導への神経系の関わりの検討 050 台座灸の製造安定性について 第1報 構造特性および熱分布特性から鑑みた検討 051 台座灸の製造安定性について 第2報 製造安定性と最高温度の構造学的因子の検討 ポスター発表F(Sat-P4-14:00) 14:00〜15:12 超音波1 座長:林健太朗 藤本英樹 057 安全性・再現性の高い坐骨神経鍼通電療法の電気生理学的検討 058 超音波診断装置を用いた呼吸による腎臓深度の検討 【第2報】 059 超音波画像診断装置を用いた後頭下筋群への安全刺入深度の検討超音波画像診断装置を用いた後頭下筋群への安全刺入深度の検討 060 エコーを用いた小殿筋・関節包靱帯の安全深度と範囲の検討 061 超音波画像装置を用いた女性の腸骨筋刺鍼点の検討 062 超音波画像診断装置を用いた低周波鍼通電時の筋収縮動体評価 15:12〜16:24 超音波2 座長:小川一 西村健作 063 後頚部痛に対し1回のエコー下鍼治療により著効した症例 064 超音波画像診断装置を利用した腰部の可動域変化に対する鍼治療 065 超音波画像診断装置を利用した腰痛に対する皮下組織への介入 066 経絡内部のエコー装置による血管の可視化(第2報) ドップラ画像による陥凹感内部の構造の検討 067 深部トリガーポイントに対しエコー下鍼治療が有効であった1症例 068 左殿部および鼠径部痛へ超音波ガイド下鍼通電療法が奏功した1例 16:24〜17:00 美容鍼 座長:中村優 069 非接触型3Dカラースキャナーを用いた美容鍼灸の効果検証(第一報) 070 八卦頭鍼法による顔面・頸部の皮膚粘弾性への肌美容の検討 071 カラースケールガムを使用した鍼治療による咀嚼機能評価モデル ポスター発表G(Sat-P1-16:00) 16:00〜16:48 耳鼻科・めまい 座長:鶴浩幸 011 鍼灸治療を行った末梢性めまい患者の経過 012 片側内耳点のローラー鍼刺激が回転負荷後の体の揺れ に及ぼす影響 013 突発性難聴に対する鍼治療の症例集積 014 耳鳴に対する鍼灸治療で耳鳴質問票(THI)のスコア が改善した1症例 2)各抄録 ポスター発表C(Sat-P1-14:00) 14:00〜15:00 英語発表@ 座長:高山真 深澤洋滋 001(14:00) Literature review on acupuncture treatment for long COVID-19 Literature review on acupuncture treatment for long COVID-19 1)Department of acupuncture and moxibustion, Niigata University Health and Welfare 2)Department of General Practitioner Development, Tohoku University Graduate School of Medicine 3)Department of Kampo and Integrative Medicine,Tohoku University Graduate School of Medicine 4)Medical Education Center, Jichi Medical University Kaneko Soichiro1-4)、Ishii Yuzo2,3)、 Kamiya Tetsuharu3)、Koizumi Naoteru3)、 Murakami Yashiyasu3)、Arita Ryutaro3)、 Kanno Takeshi4)、Kikuchi Akiko3)、Kasuya Daichi1)、 Takayama Shin3)、Ishii Tadashi2,3) [Introduction]Recently, long COVID-19 in mild cases have been increasingly reported. In Japan, acupuncture treatment is often provided at the clinics in the city, and although it is assumed that acupuncture treatment is being provided for minor cases. In this study, a literature review was conducted in preparation for case accumulation of acupuncture treatment for long COVID-19. [Methods]A literature review was conducted under the following conditions. Target databases: PubMed and Japan Medical Abstracts Society (JMAS); Keywords: terms related to long COVID-19 and acupuncture treatment. Search date: 17-24 Nov 2023; search limitations: peer-reviewed literature was recruited for the period 2020-2023 and conference proceedings were excluded. Extracted items were literature type and evaluation method. [Results]PubMed: 27, JMAS: 5 articles were included. Literature types included randomized controlled trials (RCT): 1, protocols: 5, case reports: 6, qualitative studies: 1, letters: 3, review articles: 18. The symptoms covered ranged from fatigue, depression, taste and olfactory disorder in RCTs, protocols and case reports. The Numerical Rating Scale (NRS), which indicates degree, was used to assess in 3 of the 6 case reports. Discussion and conclusion There were not many reports of acupuncture treatment for long COVID-19, and among the few that were available, the types of symptoms were varied. We plan to conduct further research on evaluation methods and utilise them in the accumulation of cases of acupuncture treatmnt for post-acupuncture symptoms in acupuncture clinics in the city. キーワード:Long COVID-19、Acupuncture、Literature review 002 (14:12) Acupuncture and massage support for disaster victims Acupuncture and massage support for disaster victims 1)Department of Education and Support for Regional Medicine, Department of Kampo Medicine, Tohoku University Hospital 2)SAIPRO 3)Niigata University Health and Welfare, Department of acupuncture and moxibustion Takayama Shin1)、Miwa Masataka2)、 Kaneko Soichiro3) enLarge-scale natural disasters, such as earthquakes, tsunamis, volcanic eruptions, and typhoons, occur worldwide. After the Great East Japan Earthquake and Tsunami Disaster (GEJED) and the Joso City Flood (JCF), our medical support operation's experiences suggested that acupuncture and traditional medicine is useful for treating various symptoms observed in the survivors. However, little information is available regarding these treatments in disaster situations. Considering that further disasters are likely to occur, we studied the medical support operation for evacuees with acupuncture and massage therapy (AP/MT) and analyzed its efficacy in this article. We retrospectively investigated treatment with AP/MT after the GEJED and JCF based on the medical records. The most common complaints, shoulder, back, and knee pain, were reported in 67.6 % of patients after the GEJED and 80.9 % of patients after the JCF. AP/MT significantly decreased the median Face Scale score of symptoms in evacuees 3.0 before vs 1.0 after AP/MT, P<0.001) and supporters (3.0 before vs 1.0 after AP/MT, P<0.001).Thus, evacuees and supporters in affected areas benefitted from AP/MT for relief of subjective symptoms.I reported this study on ICMART 2018 and received the Poster Award at the congress. I present this poster with ICMART permission. キーワード:Acupuncture、Support、Disaster 003 (14:24) Necessary Contents for Safe Acupuncture in Disaster Areas Through Interviews with Acupuncturists Department of Acupuncture and Moxibustion, Faculty of Health Care, Teikyo Heisei University Tsunematsu Mikako、Ikemune Sachiko、Imai Kenji [Introduction] Acupuncture is being used to care for victims in disaster areas, including through volunteer activities. Acupuncture in disaster areas differs from treatment in a clinic, and may require advance preparations and measures. The aim is to identify the preparations and measures required for safe acupuncture in disaster areas through interviews with acupuncturists who have experience in treating patients in those areas. [Method] The subjects were six acupuncturists with experience in disaster areas. We asked the subjects about safety considerations they thought should be considered when performing acupuncture in a disaster area. The interviews were recorded and the content transcribed. Interview statements were analyzed qualitatively and categorized according to their content. [Results] Interview statements were grouped into 27 subcategories. Furthermore, the subcategories were grouped into eight categories ("Collaboration with local staff", "Advance preparation of treatment equipment and personnel of acupuncturists", "Considering how acupuncturists with different characters will work together", "Consideration for being a one-time-only treatment", "Measures to prevent incidents during treatment", "Safety and health management of practitioners", "Consideration for victims" and "Communication with victims"). [Conclusion]In the case of safe acupuncture in disaster areas, advanced basic preparation and understanding unique to the acupuncture treatment there are required for acupuncturists. キーワード:disaster area、volunteer activities、 safe acupuncture、interview 004 (14:36) Effect of autonomic nerves on opioid-induced constipation 1)Department of Acupuncture and Moxibustion, Meiji University of Integrative Medicine 2)Department of Acupuncture and Moxibustion, Tokyo Ariake University of Medical and Health Sciences 3) Department of Acupuncture, Takarazuka University of Medical and Health Care 4)Department of Acupuncture and Moxibustion, Faculty of Health Science, Teikyo Heisei University Okada Misaki1)、Taniguchi Hiroshi2)、 Taniguchi Sazu2)、Kitakoji Hiroshi3)、 Itoh Kazunori1)、Imai Kenji4) [Aims] We have previously studied the effects ofelectroacupuncture (EA) on opioid-induced constipation(OIC) by the peripheral μ-receptor agonist(loperamide).It has suggested that EA improves constipation by the enhanced parasympathetic pathway. This study aimed to examine the pathophysiology of OIC in detail. [Methods]Fifteen male SD rats were divided into three groups as follow; OIC, naloxone methiodide and neostigmine group. The operation had been demonstrated for set the cannula into the cecum to connect the proximal colon to inject markers. From 3 to 5 days after the surgery, all rats were administrated the loperamide to produce OIC. At 6 days after the surgery, 20 metal radiopaque markers were administered to the proximal colon and visible throughout the gastrointestinal tract via soft X-ray immediately after the administration of markers. Before measurement, rats were administrated naloxone methiodide or neostigmine. Colonic transit (CT) was calculated by the geometric center on the images of those. [Results] The naloxone methiodide and neostigmine groups were significantly accelerated compared to the OIC group at 120 (OIC, naloxone methiodide, neostigmine: 30.2, 152.6, 111.2) and 180 minutesperiods (41.2, 166.4, 130.8), respectively (p<0.05). [Conclusions] The peripheral μ -receptor antagonist (naloxone methiodide) and the cholinesterase inhibitor (neostigmine) showed acceleration of the delayed CT in this study. The CT of OIC was suggested to beimproved by parasympathetic stimulation by EA. キーワード:opioid-induced constipation、autonomic nervous system 005 (14:48) Behavior analysis using DeepLabCut of a chemobrain model rat 1)Graduate School, Meiji University of Integrative Medicine 2)Department of Acupuncture and Moxibustion, Meiji University of Integrative Medicine Hiraiwa Shinya1)、Okada Misaki2)、Fukuda Fumihiko2) [Aims]We have previously examined electroacupuncture(EA) in Chemobrain rats using behavior analysis.However, manual methods limited objectivity. In this study, we used DeepLabCut (DLC) for objective behavior measurement. [Methods] Nine SD rats performed the novelobject/place recognition test (NOPRT), which was included a control group, a chemobrain group (administration of paclitaxel(PTX)), and a chemobrain+EA group. It was used to evaluate the visual and spatial memory functions utilizing a discrimination index (DI), which was calculated from the exploration time of novelty and familiar objects. It was performed at threetime points. For the manual method, the exploration time was measured by the visual judgment of the recorded video using a stopwatch. For the DLC method, coordinates of the rat nose and explored object in the video were initially obtained, followed by the calculation of the exploration time. Intraclass correlation coefficient (ICC) and Bland Altman(BA) analysis were used for statistical analysis. [Results]A total of 24 DI value points were used for the analysis. As a result, the ICC of the DI measured by the two methods was highly reliable (ICC(2,1)=0.96, p<0.01). Moreover, the BA analysis indicated the absence of a fixed bias (95% CI: -0.06 to 0.01, p =0.18) and a proportional bias (p =0.47). [Conclusions]The results suggest the potential of DLC as a substitute for manual measurements. In the future,we will utilize this DLC-based behavioral analysis to reveal the various efficacies of acupuncture. キーワード:Chemobrain、DeepLabCut、 Behavior analysis 15:00〜16:00 英語発表A 座長:鈴木雅雄 山下仁 006(15:00) Quantitative Analysis of the Supporting Hand in Acupuncture Using a Pressure Sensor and 4K Camera Ritsumeikan University Graduate School of Sport and Health Science Miyamoto Nao [Introduction] Among the myriad techniques in acupuncture, the supporting hand technique stands as a pivotal method, with potential implications for patient discomfort and pain. This study introduces a novel approach to objectively evaluate the effects of this technique objectively, employing silicone gel with skinlike elasticity, high-precision pressure sensors, and highresolution cameras. [Methods] The silicone gel model comprises three distinct layers to simulate human tissue: a soft peach layer representing the skin, a slightly firmer blue layer for muscle, and a hard white layer to mimic bone or ligaments, each layer measuring 7 mm thick. Four pressure sensors, with a sensitivity range from 0 to 30kg, were strategically utilized in this study. [Results and Discussion] The sensors accurately measured the pressure exerted by the supporting hand, while the color-coded layers and a 4K camera facilitated the deformation tracking. This setup enabled a quantitative assessment of pressure intensity and tissue deformation, offering valuable insights into the mechanics of the supporting hand technique in acupuncture. [Conclusion]This methodological approach sheds light on the intricacies of the supporting hand technique but also holds significant promise for educational purposes and clinical research. It paves the way for the standardization of therapeutic techniques and the evaluation of their effectiveness, ultimately contributing to the advancement of acupuncture treatment methodologies. キーワード:Pressure Sensors、Image Analysis、 Silicone Gel、objective evaluation 007(15:12)Acupuncture for panic disorder with agoraphobia  A case report Department of Acupuncture and Moxibustion, Tokyo Ariake University of Medical and Health Sciences, Tokyo, Japan Matsuura Yuto、Yasuno Fumiko、Sakai Tomomi [Background] Panic disorder (PD) is marked byrecurrent, unexpected panic attacks accompanied by ongoing concerns or maladaptive behaviors about future attacks, often co-occurring with agoraphobia. This case report de ails a case where acupuncture treatment effective in managing severe panic attacks in a PD patient, also afflictd with agoraphobia. [Case]A 38-year-old Japanese woman suffering from PD with agoraphobia presented at our hospital with complaints of repeated panic attacks and anxiety. Initially experiencing symptoms in her late teens, she avoided psychiatric consultation due to reluctance toward psychotropic medications. Before starting acupuncture treatment, she was formally diagnosed with PD by a psychiatrist. A upuncture treatment aimed at improving panic attack, psychiatric and physical symptoms was performed weekly. The primary outcome, Panic Disorder Severity Scale (PDSS), assessed PD severity by an  nbiased psychiatrist. [Results]From the initial to the sixth visit, the PDSS score decreased from 21 to 12 points (57% reduction). The patient experienced reduced panic attack frequency and severity, with restored confidence to go out despite agoraphobia. Along with the alleviation of PD, there was also a decrease in anxiety, depressive symptoms, and physical symptoms. [Conclusion]This case report is the first to demonstrate he effects of acupuncture on PD with agoraphobia using PDSS, suggesting its potential as a nonpharmacological treatment option for patients with PD and agoraphobia. キーワード:Acupuncture、Agoraphobia、Case report、Panic Disorder、Panic Disorder Severity Scale 008(15:24) The Current State of Acupuncture for Sleep Classical Interpretation and Application 1)Department of Acupuncture and Moxibustion, Faculty of Health Care, Teikyo Heisei University 2)Research Institute of Oriental Medicine, Teikyo Heisei University 3)High Technology Research Center, Kokushikan University 4)Sleep & Circadian Neurobiology Laboratory, Stanford Sleep Research Center 5)Department of Psychiatry and Behavioral Sciences, Stanford University School of Medicine Nakamura Suguru1,2,3)、Nishino Seiji4,5) [Objective] As social problems related to sleep are greatly expanding in Japan today, acupuncture has shown great promise in this field as a treatment method that does not involve the use of medication. In addition, Sleep is mentioned a lot in antiquarian books like Suwen and Ling-Shu, indicating its importance. However, here are only a few studies that have investigated the effects of acupuncture on sleep itself, and those with classical interpretations are extremely rare. In this study, Investigates the effects of acupuncture treatment on sleep disorders and reports the results with classical interpretation. [Methods]Using the online database Pubmed, documents were extracted for "each sleep disorders and acupuncture", duplicates were removed, and interpretation was performed based on the descriptions of sleep in the Su-wen and Ling-Shu. [Results] Much of the research on the effects of acupuncture treatment on sleep has been for insomnia. In addition, the statement in the classics that the key to good sleep is the defense qi, Eyes, Bloods, and YinYang heel vessels in the classics reveals many similarities between the sleep mechanisms of modern medicine and the sleep interpretations of the classics. [Discussion and Conclusion] The present study reveals that research on the effects of acupuncture stimulation on sleep is still in its infancy. The study also suggests the possibility of cli ical application of acupuncture with a classical interpretation of sleep. キーワード:Sleep、Acupuncture、Sleep disorders、Sleep problems、Classical Interpretatio 009(15:36)Bleeding risk of acupuncture for hematological malignancies Department of Kampo Medical Research Institute, Aizu Medical Center, Fukushima Medical University Kayo Takumi、Suzuki Masao [Background] The safety of acupuncture for patients with hematological malignancies remains uncertain. This study assessed the bleeding risk of acupuncture in patients with hematological malignancies accompanying thrombocytopenia. [Methods]Retrospective review of medical records for patients with hematological malignancies receiving acupuncture at a medical center in Japan. Acupuncture sessions were grouped by patients' platelet count: 1)<20×103/μL, 2) 20−49×103/μL, 3) 50−99×103/μL, 4) ≧100×103/μL. The following sessions were excl ded: platelet count was not measured on the same day of acupuncture, platele transfusions were performed on the same day befo e acupuncture, the timing of either acupuncture or platelet transfusion was unknown, and non-penetratig acupuncture was conducted. Occurrences of event, which were defined as grade 2 or higher bleeding at the acupuncture site within 24 hours from the acupuncture session or before the next session, were examined by group. [Results] Analysis included 815 acupuncture sessions on 51 patients. There were 90 acupuncture sessions in group 1, 161 sessions in group 2, 133 sessions in group 3, and 431 sessions in group 4. No bleeding events occurred in any group. [Conclusions] With due consideration for safety, acupuncture can be performed without causing serious bleeding for patients with hematological malignancies accompanying thrombocytopenia. [Note] This study is published in the Journal of Integrative and Complementary Medicine (2023 Jul 4, doi: 10.1089/jicm.2022.0710, Online ahead of print). キーワード:acupuncture、hematological malignancies、thrombocytopenia、bleeding 010(15:48)Antispasmodic Gastric Motility with Acupuncture. Controlled Clinical Trial 1)Department of Kampo Medicine, Aizu Medical Center, Fukushima Medical University School of Medicine, Aizuwakamatsu 2)MARU Acupuncture Clinic 3)Course of Acupuncture and Moxibustion, Faculty of Health Sciences, Tsukuba University of Technology, Kasuga, Tsukuba Suzuki Masao1)、Kayo Takumi1)、Furuta Taiga1,2)、Ishizaki Naoto3) A prospective study was conducted in patients with early-stage gastric cancer to determine the efficacy and safety of acupuncture stimulation as an antispasmodic compared with conventional medication during the procedure of endoscopic s bmucosal dissection (ESD) of the upper gastroint stinal tract. This study was prospective single blinde quasi-randomized controlled trial. Seventy-three patients who were scheduled to undergo ESD for gastric cancer at Aizu Medical Center between February 19,2016 and June 30, 2016 were assessed for eligibility for the study. Sixty out of 73 patients were included i the study and assigned into two intervention groups; medication group (MG) and acupuncture group (AG). Evaluation of the ease of the procedure in Modified NIWA classification (MNC) by endoscopist considering the frequency and amplitude of the upper gastrointestinal peristalsis. For the statistical analysis, Mann-Whitney test is used to compare the differences of MNC values (baseline and end of procedure) between two groups. The difference in the MNC found in the AG (-2.00 [-3.0 to -2.0]) was significantly greater than that in the MG (-1.00 [-2.0 to -1.0], p=0.000, Mann-Whitney test). We consider that acupuncture to the abdomen could be an alternative antispasmodic method  uring upper gastrointestinal endoscopic procedure.This trial was registered in the University Hospital Medical Information Network, Clinical Trials Registry (UMIN000021065). キーワード:Acupuncture、Antispasmodic、Upper Gastrointestinal Tract、Endoscopic Submucosal Dissection ポスター発表D(Sat-P2-14:00) 14:00〜15:00 古典・経絡1 座長:高山美歩 橋本巌 020(14:00)『黄帝内経素問』(水熱穴篇第六十一)における四肢の治療 古典文献を臨床に活かす 1)(学)花田学園 日本鍼灸理療専門学校 2)(一財)東洋医学研究所 3)天地人治療会 木戸 正雄1)、光澤 弘1,2,3)、水上 祥典1,2,3)、東垣 貴宏1,2,3)、武藤 厚子1,2,3) 【目的】経絡系統治療システム(VAMFIT)では、四肢は三陰三陽の支配領域が明確であるため、愁訴部位を支配する経絡上に治療穴を求めることが多い。その根拠の一つと考えているのが『黄帝内経素問』(水熱穴篇第六十一)における四肢治療である。今回、この篇の記載について新たな視点から解釈を試み、興味深い結果を得たので報告する。 【方法】現存書中、最善本の一つとされている日本内経医学会影印本『重廣補注黄帝内経素問(四部叢刊子部)』を底本とし、水熱穴篇についての臨床意義を明らかにするために、その記述内容を検討する。 【結果】四肢治療について、「熱病を治する五十九兪を言えり……(中略)……雲門・グウ骨・委中・髄空,此の八者は,以て四支の熱を寫するなり」とある。王冰注に、グウ骨は肩グウ穴、髄空は腰兪穴のこととある。『鍼灸甲乙経』にも腰兪穴の別名に髄空を挙げている。しかし、「此の八者」とあることから、髄空も左右になければならない。それを裏付けるように、『素問』(骨空論篇)のいう髄空とは髄や骨の隙間や切れ目にあるツボを指し、張景岳の 『素問』(繆刺論篇)註や『鍼灸大成』の『素問』(刺腰痛篇)解説では、腰兪を下リョウ穴のこととしている。 【考察】『素問』水熱穴論篇が提示しているのは、上肢の愁訴には雲門・肩グウ、下肢の愁訴には委中・髄空を取ることである。つまり、指示された施術穴は、上肢では前面(肺経・大腸経)の愁訴、下肢では後面(腎経・膀胱経)の愁訴のみである。古典の記載はすべてを提示しているものではないとするならば、この前面を支配する陽明・太陰、後面を支配する太陽・少陰以外にも、手足の三陰三陽の領域分割から治療原則を適応することで治療システムが完成すると考えられる。 【結語】『黄帝内経素問』(水熱穴篇第六十一)記載の四肢治療は三陰三陽の領域分割になっているという原則が運用されているものであると解釈できた。 キーワード:経絡系統治療システム、VAMFIT、黄帝 内経素問(水熱穴篇第六十一)、髄空、腰兪 021(14:12)東洋医学と中医学の概論書記載の病証と系譜 日中教科書の伝承過程と記載内 日本鍼灸研究会 大分医学技術専門学校 鍼灸師科 木場由衣登 【目的】東洋医学概論の教科書には、中医学の臟腑病証が記載されるが、戦前から国家試験施行以前までの教科書に今の様な臓腑病証は記載されていない。また戦後も日中共に教科書毎に記載が異なる。今回の調査では、教科書の系譜を調査し、現在の病証の淵源とその変遷を明らかにする。 【方法】日中の教科書と概論書を収集し、次の(1)〜(8)に分類し、内容を比較した。 【結果】中国の(1)教材統一の会議以前にも教科書(『中医学概論』1958他)が幾つか存在し、日本にも影響を与えている。1959年「編瀉中医教材計画」会議以降、(2)統一教科書(『内経講義』『中医診断学講義』1959・1964、『中医学基礎』『中医診断学』1974・1978、『中医基礎理論』等1984以降)は幾度も刊行され、日本で翻訳された。(3)戦前の教科書には東洋医学概論に相当する病証は存在せず、戦後の日本には(4)漢方 の 概 論 書 、(5) 国 家 試 験 施 行 前 の 教 科 書(1958〜1967滝野憲照『東洋医学概論(鍼灸篇)』他、『漢方概論AB全』1966、城戸勝康『東洋医学概論』1995、森秀太郎他『漢方概論』1964他)、(6)国試施行後の教科書(1992・1993『東洋医学概論』、『新版東洋医学概論』2015)、(7)中医学の翻訳書(『中国漢方医学概論』1965、『中医学基礎』1977、『全訳中医基礎理論』2000等)、(8)日本の中医学書(『中医学入門』1981、『わかる中医学入門』1995、『鍼灸学[基礎編]』1991等)が存在する。 【考察】南京中医学院『中医学概論』の寒熱虚実の臓腑病証は、70年代に日本で流布するが、今の教科書に継承されていない。現在知られる中医学の臟腑病証は広州『中医診断学』1964に原形が見られ、『中医学基礎』1974には補完された病証が記載される。この中医学の病証が、1992年以降、日本の教科書の主要な病証となる。 【結語】東洋医学概論の病証は中医学に依拠しているが、日本鍼灸のこれまでの要素を継承し、独自の病証学を構築する必要があるのではないか。 キーワード:東洋医学概論、中医学、漢方概論、教科書、臓腑病証 022(14:24) 日本の鍼灸臨床に即した十二経脈病証の確立のための調査研究 経脈病証における採用症状の再検討 1)明治国際医療大学 鍼灸学部 鍼灸学講座 2)経絡研究会 3)九州看護福祉大学 保健衛生学部 鍼灸サイエンス学科 和辻 直1,2)、篠原 昭二2,3)、内田 匠治2,3)、斎藤 宗則2) 【緒言】国際疾病分類第11版第26章の経脈病証は、『霊枢』経脈篇の要約であり、現在の鍼灸臨床と相違があるとされている。そこで臨床に即した経脈病証を構築するために、十二経脈病証の個々の症状における出現頻度を経絡治療学会と日本伝統鍼灸学会の会員に調査した。その結果、経脈病証の症状の採用数は476症状中119症状(25%)で、経脈によって採用症状数が異なっていた。そこで、前回調査の結果を基に経脈病証の採用症状を再検討した。 【方法】対象は本調査に同意を得た日本伝統鍼灸学会理事、評議員、賛助会員20団体とした。調査票を用いて対象の年齢や臨床歴、鍼灸診療方式などを尋ねた。また鍼灸臨床で各経脈病証の症状の必要性について、前回調査の結果で得た出現頻度3点以上の症状が不要か否か、3点未満の症状が必要であるか否かを判断して、採用症状を選出した。また追加の症状も尋ねた。 【結果】全回答者は43名(平均年齢54歳)、臨床歴は平均26年であった。鍼灸診療方式は経絡治療24名、中医針灸1名、現代的鍼灸1名、東西折衷9名、他7名、記載なし1名であった。前回調査の結果で採用となった経脈病証の症状数119症状に対して対象の過半数22名以上が不採用とした症状はなかった。前回調査で不採用とした357症状中、対象の過半数が採用と回答した症状は、肺経7症状、胃経6症状、腎経5症状、心包経4症状、脾経・膀胱経・胆経の各3症状など、計35症状であった。 【考察・結語】現在の経脈病証は『霊枢』経脈篇が基となっている。前回調査の結果と同様に各経脈の採用症状数に違いがあり、平均12.8症状、最多が胃経21症状、最少が前回調査0症状であった心包経が4症状であった。採用症状が平均を超える経脈は肝経(11症状)以外の足の経脈、逆に採用症状が平均を下回るのは肺経(20症状)以外の手の経脈であり、経脈流注の長さが採用数に影響を与えた要因の一つと考えられる。 キーワード:国際疾病分類第11版、経脈病証、『霊枢』経脈篇、鍼灸臨床、採用症状 023(14:36) 経絡治療の創成時期について 日本鍼灸研究会 中川 俊之 【目的】経絡治療は日本戦前期、岡部素道、井上恵理、本間祥白、竹山晋一郎らが構築した鍼灸治療の体系である。診察、選経選穴、施術が一貫する体系と、80年以上の蓄積は他に類をみない。ただ、創成時期については、1930年代から戦後まで諸説がある。戦前の雑誌資料などから創成時期の検討を行う。 【方法】経絡治療誕生の場となった戦前雑誌『東邦医学』、『医道の日本』、戦前の経絡治療関連書籍を調査した。 【結果】創成時期について・・1940年以前、岡部、井上らの治験例に〈脈診中心の経絡虚実證〉という方針は曖昧である。この方針が明確となるのは、1940年の岡部「臨床時に於ける脈診と経絡の関係に就て」(7月講演、11月『東邦医学』収録)以降である。1941年7月の 第5回東邦医学講習会では「経絡的治療」(未だ「経絡治療」の名ではない)を冠する発表が4題認められる。1941年12月の『鍼灸論文集第一輯』(医道の日本社)では、本間により経絡虚実證(十二経を五行分類)が示される。さらに、1942年4月、『東邦医学』の「経絡治療治験」にて「肺経虚證」など陰経虚證が基本證となり、経絡治療の基本姿勢が確立した。さらに、1944年3月の『東邦医学』休刊まで、證決定法(陰陽虚実證)、本治と標治の定義、戦後の井上、本間による素質・内外因の整備(1946〜49)がなされた。治療の名称・・戦前資料では、「経絡治療」以前に「古典的治療」や「経絡的治療」の呼称がある。「経絡治療」は、1941年10月の竹山「経絡治療叢書翻刻刊行の辞」(『経絡治療叢書』・壬生書院)から正式名称となった。また、「六部定位脈診」の名称は、1942年1月の岡部「経絡治療に於ける切診による補瀉に就て(一)」(『東邦医学』第9巻第1号)を初出とする。 【考察・結語】1941年10月に「経絡治療」呼称、同年12月に経絡虚実證(五行経虚実證)が確立。1942年4月に陰経虚證が基本證となり、経絡治療の基本姿勢が確立したと考えられる。 キーワード:経絡治療、脈診、鍼灸 024(14:48) 皮膚色と五臓、五味、五志との関連についてのパイロットスタディ 東京医療福祉専門学校 教員養成科 仙田 昌子、間下 智浩、大内 晃一 【目的】東洋医学では、顔面診や尺膚(以下、腕)の色を主観的に把握(五色)し、五味や情志を問い、五臓の変化を判断する方法がある。本研究では、皮膚色を客観的に評価し、五臓・五味・情志との関係について調査した。 【方法】五行色体表の学習経験者54名に五臓スコアと五味(酸・苦・甘・辛・鹹)、情志(怒・喜・思・悲・驚)をリッカート尺度にて質問した。さらに、分光測色計CM-700d(コニカミノルタ社製)を用い、左右の頬(耳珠と下顎を結ぶ線上の中点)と腕(前腕前面横紋と内側上顆を結ぶ線上の中点)にて、明度(L*:+白)、色度(a*:+赤・b*:+黄)を測定し、彩度(C*)を算出した。検定はスピアマンの順位相関係数検定(以下、rs省略)を用いた。 【結果】頬と腕の皮膚色に正の相関を認めた(L*0.598,a*0.494,b*0.580,C*0.553)。また、脾のみに頬と腕のL*にやや正の相関(頬0.357,腕0.369)、a*・b*・C*にやや負の相関(頬a*-0.290, b*-0.334,C*-0.400/腕a*-0.402,b*-0.263 ,C*-0.380)を認めた。五味と五志については、頬と腕の双方に相関を認めるものはなかった。 【考察】頬と腕に相関を認めたことは先行研究に一致し、彩度にも相関を認めたことより、望診は尺膚でも可能であることが示された。また、脾のスコアが高値な者は、赤・黄・彩度が低下しL*値が増加したことより、皮膚はくすみ、淡く血色が低下した色を示しており、脾の病理所見である顔面萎黄(やつれて血色の悪い状態)の根拠となる可能性が示唆された。一方、味覚や情志に関連性を認めなかったことは、食事内容の詳細な調査や感情を他のスケールを用いて検討する必要がある。 【結論】皮膚色の客観的評価と脾の五臓スコアとに関連性を認めたが、他の五臓・五味・情志には関連がなかった。 キーワード:皮膚色、L*a*b*、五臓スコア、望診、五行色体表 15:00〜15:48 古典・経絡2 座長:和辻直 025(15:00) 腎兪の穴位主治条文の検討  命門・志室とともに考える 1)愛媛県立中央病院鍼灸治療室 2)松山記念病院 3)森ノ宮医療大学 鍼灸情報センター 大塚 素子1)、阿部里枝子1)、山見 宝1,3)、山岡傳一郎1,2) 【目的】医心方は著者である丹羽康頼が、情報量をあらかじめ一定限度内に制限し、明堂経の主治条文を抜粋している。そのため、主治についても重要な部分を抜粋していると考えられる。復元条文を理解するにあたって、字義と康頼の優れた見識を頼りに、字義の臨床像を想像した。今回、命門、志室とともに検討することによって腎兪の理解を試みたので報告する。 【方法】医心方(半井家本)、外台秘要方(宋版)、甲乙経(明抄本)を使用して復元された穴位主治条文を用い、字義、医心方を骨子とした文章の区切りをもとに命門、腎兪、志室と比較検討を行った。 【結果】命門「頭痛如破身熱如火汗不出ケイショウ【千金作頭痛】寒熱汗不出悪寒裏急腰腹相引痛。」腎兪「腰痛。熱痙。寒熱食多身羸痩両脇難引痛心下シン痛心如懸下引臍少腹急痛熱面黒目ボウボウ久喘ガイ少気溺苦赤。頭痛足寒洞洩食不化。骨寒熱便難。腎脹者。」志室「腰痛脊急脇下満少腹中堅急也。」(下線は医心方の文字) 【考察】命門、志室の条文に、腰腹部の痛みとともに裏急、少腹中堅という文字がある。金匱要略・血痺虚労病脈証並治篇では「虚労裏急。悸。衂。腹中痛。夢失精。四肢酸疼。手足煩熱。咽乾口燥。小建中湯主之。」「虚労腰痛。少腹拘急。小便不利者。八味腎気丸主之。」とあり、ともに虚労があると想像した。また虚労は腎虚を含み、大病後や産後、また症状が慢性化し虚が長引いている状態であり、腎兪の腰痛も虚労と考えると、他の症状は腎虚にともない脾や心や肺といった他の臓腑へ影響をしている状態とイメージすることができるのではないかと考える。 【結語】腎兪の主治条文を医心方を骨子とし、命門、志室とともに検討することで広い視野でとらえ、イメージをつかむことで臨床につながっていくのではないかと考える。 キーワード:穴位主治条文、命門、腎兪、志室 026(15:12) 穴位主治条文による上部督脈の検討 −神経症に対する至陽の主治− 1)愛媛県立中央病院 鍼灸治療室 2)森ノ宮医療大学鍼灸情報センター 3)松山記念病院 阿部里枝子1)、大塚 素子1)、山見 宝1,2)、山岡傳一郎1,3) 【目的】深谷伊三郎は、神経症は素質のものに発症条件が加わった時に発症すると解釈して、神経症に対する灸療の臨床的研究を行なっている。その中で、上部督脈(身柱、神道、霊台、至陽、筋縮)の有効性が報告されている。今回、医心方を骨子として復元した明堂経の穴位主治条文から上部督脈の穴位について若干の考察を行ったので報告する。 【方法】医心方を骨子とし甲乙経・外台秘要方を用いて復元された穴位主治条文を用いた。医心方は半井家本、鍼灸甲乙経は明抄本、外台秘要方は宋版を使用した。 【結果】霊台は記載がない為省いた。復元した条文では、身柱は錯乱・幻覚・気が狂っている等の中枢性と思える精神の症状、神道は悲愁恍惚という精神症状とともに肩や腹・背中など身体の症状、至陽は体がひどく痛み重く呼吸も浅いという身体の症状、筋縮はヒステリー発作様の精神症状について書かれていた。 【考察】4つの穴のうち至陽には精神症状の記載がなかった。しかしながら条文からは身体の重篤な状態がうかがえる。至陽は部位として、天と地を分けるといわれ、気血が滞りやすい膈に近い場所にある。そして、至陽以外の3穴が皆精神症状を主治として持っているので、その中にある至陽も精神症状の主治を含んでいると推察される。神経症は精神症状が多いが身体症状があるものもあり、至陽も神経症の一つとして条文を読むと、神経症の中でも特に身体症状が重篤になっている状態を強調していると考えられる。また、上部督脈5穴という組み合わせが、精神症状があるものからその強いものまで、身体症状があるものからその重篤なものまで網羅されている組み合わせになっていると考えた。 【結語】深谷伊三郎の神経症の治療を参考に上部督脈の穴位主治条文を考察した。文字の羅列である主治条文が、臨床で使える主治条文として理解が深まった。 キーワード:穴位主治条文、督脈、至陽 027(15:24) エビデンスに基づく少沢(SI1)の主治症の検討 1)熊本針灸小雀斎 2)つくば国際鍼灸研究所 3)天津中医薬大学 針灸標準化研究所 渡邉 大祐1,2,3) 【緒言】一部の鍼灸・経穴専門書には経穴の主治症の記載が散見されるが、国内外には経穴の主治症に関する標準は存在しない。本研究では、システマティックレビューの手法を応用したEBMの考えに基づいた方法を切り口に、 現有エビデンスを根拠とした少沢(SI1)の主治症を検討する。 【方法】少沢(SI1)単穴使用での現代文献(臨床研究報告)や古代文献中の少沢(SI1)の単穴主治記載を収集する。現代文献は、“少沢”or“SI1”and“臨床”or“治療”などの検索式をデータベース(日・中・英語)にて検索を行う。古代文献は『中国鍼灸穴位通鑑』より、少沢(SI1)の主治病症に関する内容を検索した。評価対象の確定のため、現代文献には、単穴使用での臨床研究報告で、鍼灸あマ指の関連療法を使用していることを選択基準とし、各データベースで重複した文献を除外基準と定めた。古代文献には、単穴使用の主治症であることを選択基準とし、明らかに先人の記載を写した内容を除外基準と定めた。評価対象を『中医循証臨床実践指南-針灸-(中医臨床ガイドライン-鍼灸-)』の評価基準に基づきエビデンスレベル評価を行い、推奨グレード評価基準を用いて方案(主治症)をABCの三段階に評価し、主治症を形成する。 【結果】現代文献では、検出した論文から、タイトルと全文を閲読し、選択・除外基準に従いスクリーニングを進め、最終的に11篇の現代文献(RCT5篇、症例シリーズ4篇、症例報告2篇)を採用した。古代文献では、全文を閲読し、選択・除外基準に従いスクリーニングを進め、最終的に23条の文献を採用した。評価基準に従い1種の推奨(グレードA)主治症「乳汁分泌不全」を形成した。 【考察・結語】現有エビデンスから、少沢(SI1)には乳汁分泌不全に対する治療効果を有する可能性が高いことが明らかとなったが、今後、少沢(SI1)単穴 使用で臨床報告が増えることで、主治症の範囲が広がることが示唆される。 キーワード:少沢、SI1、主治、システマティックレビュー 028(15:36) テキストマイニングによる『明堂経』主治と経脈病証 分析の試み 1)九州看護福祉大学 看護福祉学部 鍼灸スポーツ学科 2)経絡(月兪)穴研究会 3)明治国際医療大学 鍼灸学部 鍼灸学科 内田 匠治1,2)、篠原 昭二1,2)、和辻 直2,3)、斉藤 宗則2) 【目的】『霊枢』経脈篇の経脈病証とは別に、経穴の主治を中心に編纂された『明堂経』があり、復元作業がなされいくつか出版されている。そこで今回、経穴の主治を臓腑経脈ごとに集めることによって傾向をさぐり、それらと『霊枢』経脈篇に由来する経脈病証との比較を試みた。 【方法】12経の要穴(井、榮、兪、経、合、ゲキ、絡)について(黄龍祥著『黄帝明堂経輯校』の原文)+(池田政一著『経穴主治症総覧』の現代語訳)をテキストとし、ユーザーローカル社(AIテキストマイニング)ツールを使い、テキストマイニングを行った。 【結果】各経脈によって条文の文字数が違うため、各経共通の「痛」「善」を除く品詞の出現頻度上位の傾向をみると、肺経は「胸」「熱」(順位順、以下同じ)といっ感冒を連想させるもの、大腸経は「喉」「歯痛」「肩」といった経脈上の症状、胃経は「腹」「熱」「足」といった経脈上の症状、脾経は「腹」「心熱」「腹中」といった経脈上と消化器症状となった。心経は「熱」「心痛」「肘臂」といった経脈上と心の症状、小腸経は「肘」「肩」「項」といった経脈上の症状、膀胱経は「頭」「汗」「寒」「腰」「足」「項」「発熱」といった経脈上の症状と感冒症状、腎経は「熱」「腹」「血」「足」「心」「下腹」「小便」といった経脈上と泌尿器症状となった。心包経は「心」「熱」「胸」「肘」といった経脈上の症状、三焦経は「肩」「汗」「肘」「発熱」「悪寒」「耳」といった経脈上と感冒症状、胆経では「胸」「腫」「膝」といった経脈上の症状、肝経では「陰」「腹」「下腹」「小便」といった経脈上の症状となった。 【考察】1)経穴の主治であるにも関わらず経脈の走行部位を示す体の単語が多くある、2)陽経において腑の症状があまりみられないなどの経脈病証との類似性があることは、『明堂経』と『霊枢』経脈篇が共通する理論系統から作成された可能性を示すものと考えられる。 キーワード:明堂経、黄帝明堂経輯校、主治条文、テキストマイニング、経脈病証 産婦人科 15:48〜16:48 029(15:48) PCOSに対する鍼治療の1症例 座長:田口玲奈 小井土善彦 1)きむら鍼灸 2)日本生殖鍼灸標準化機関 木村 雅洋1,2) 【はじめに】多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)は生殖年齢の5〜10%に発症し、月経異常や不妊の原因の1つとなりうる。また婦人科での治療が長期にわたる方も少なくない。鍼治療と直線偏光近赤外線治療器(スーパーライザーPX:SL)を併用してPCOSを伴う挙児希望の女性に対して行った1症例を報告する。 【症例】36歳女性 主訴:挙児希望[既往歴]子宮筋腫、左卵巣奇形腫、左卵管浮腫[現病歴]X-6年結婚。夫婦生活を行うも妊娠しないので、X-4年婦人科受診。POSと診断された。タイミング指導、人工授精5周期行うが妊娠反陰性。X-1年3月より体外受精にステップアップし、X年10月まで4回採卵(採卵数53個、胚盤胞数12個)、6回の胚盤胞移植を行うも、初回の移植のみ子宮外妊娠、その後は妊娠反応陰性。X年11月、婦人科転院と同時に当院へ来院。精液所見は異常なし。 【治療】鍼治療は足三里・血海・合谷・曲池・夾脊穴に置鍼、鍼通電刺激は下腿に毎回行い、採卵・移植に合わせて腹部と腰殿部、仙骨部に行った。SLは星状神経節と風池は毎回照射し、採卵・移植に合わせて腹部や腰部にも照射した。肩こり・腰痛に対する治療も適宜行った。治療間隔は5〜7日に1回である。 【経過】X+1年に鍼治療9回後に採卵(採卵数8個、胚盤胞数2個)した。採卵2周期後の移植で妊娠反応陽性、その後胎嚢確認した。胎嚢確認時の治療回数は34回。 【考察・結語】PCOSの原因は不明であるが、一つは交感神経の過剰興奮性の関与が指摘されている。これまでに鍼通電は卵巣血流量を増加させること、鍼治療は子宮血流量を増加させる、という報告がある。本症例では治療により卵巣・子宮の血流動態が改善されたことやストレス・不安が軽減されたことなどが複合的に絡み合うことで功を奏した可能性があると考えている。 キーワード:多嚢胞性卵巣症候群、近赤外線偏光治療器、鍼通電、胚盤胞 030(16:00) 低AMHの難治性不妊症に対する不妊鍼灸治療の1症例 1)キュアーズ長町 2)JISRAM 小松 範明1,2) 【目的】不妊症患者に対する陰部神経鍼通電及び仙骨部刺鍼の有用性は、これまで本学会において報告してきた。今回、当院に来院した低AMHで挙児希望の難治性不妊症患者に対しても基本治療に加え陰部神経鍼通電及び仙骨部刺鍼を実施したところ良好な結果が得られたので報告する。 【症例】当院初診時41歳女性。X-2年39歳の時にART専門医療機関を受診したところAMH0.31だったため直ちにART開始となる。鍼灸開始までに5回の採卵、2回胚盤胞移植を行うが陰性判定のため挙児希望で鍼灸治療を開始した。 【治療方法】当院の基本治療は腹診、脈診、触診より治療穴を選穴し、肩こりや腰痛、不定愁訴等の全身調整と自律神経系の調節を図る目的で鍼灸治療を実施した。これらの基本治療に加え、陰部神経鍼通電、仙骨部刺鍼を実施した。治療には太さ0.1-0.3mm、長さ30-90mmディスポーザブル鍼を使用した。陰部神経鍼通電の方法は、長さ90mm、太さ0.3mmの鍼を用いて、左右の陰部神経刺鍼点に陰部へ響くことを確認した後に低周波鍼通電療法を5Hzで10分間行った。仙骨部刺鍼の方法は長さ75mm,太さ0.3mmの鍼を用いて、仙骨部に取穴し、仙骨上の靭帯を目安に刺入を行い、左右交互に徒手的刺激を合計10分間、深部に重い得気が得られるように行った。 【結果】X年7診後、胚盤胞1個凍結。X+1年13診後、胚盤胞1個凍結。25診後に胚盤胞2個移植するが陰性判定。36診後のART受診でAMH0.03に低下。39診、X+2年40診、46診後にそれぞれ初期胚凍結。53診後に胚盤胞凍結。59診後に初期胚凍結。X+3年68診後の2段階胚移植で陽性判定。75診で妊娠12週となったため鍼灸治療終了。 【考察・結語】これまで報告されてきた不妊症患者に対する陰部神経鍼通電及び仙骨部刺鍼を当院においても実施したところ、低AMHの難治性不妊症患者においても卵巣機能が保たれ、良好胚の採卵の結果、胚盤胞移植を行えたことが妊娠に結びついたものと考えられる。 キーワード:不妊症、不妊鍼灸治療、低AMH、陰部神経鍼通電、仙骨部刺鍼 031(16:12) 妊産婦の悩み対する実態調査 つわりと疼痛に着目して 1)レディース鍼灸院HIROYULARI 2)医療法人成育会 なりもとレディースホスピタル 3)健康スタジオキラリ kirari鍼灸マッサージ院 高橋 靜佳1,2)、安田進太郎2)、高橋 護3) 【目的】近年、妊産婦に対する鍼灸治療が注目をされている。治療内容としてはつわりや疼痛に対してのアプローチがされている印象がある。しかし、妊産婦のーズは様々で不明な点がまだまだ多い。そのため、妊産婦に対して鍼灸治療するうえでどこにニーズがあるかを検討するために実態調査を行った。 【方法】当院と業務提携を行っているなりもとレディースホスピタルに2023年8月〜12月に分娩した患者453名に対してアンケート調査を行った。回答期間は分娩当日から7日以内の期間で回答してもらった。対象者には調査の目的を説明して上で任意で参加を募りアンケートに回答してもらった。アンケート項目として「つわりの有無」「つわりが強い時期」「つわりによる体重の減少量」「つわりによる仕事、家事を休む頻度」「疼痛が最初に出た部位」「疼痛が生じ始めた時期」「一番疼痛が強かった部位」の7項目でアンケートを行った。 【結果】有効回答数は113名であった。つわりは104名があった。つわりが強かった時期は、妊娠2ヵ月目と3ヵ月目と答えた患者が79.5%を占めた。つわりがあった104名のうち56名が体重の減少が生じ、平均3.1キロであった。つわりによる仕事、家事を休む頻度は61.6%で経験したことがある状況であった。疼痛は101名で生じ、疼痛が最初に出た部位は46.9%で腰が一番多かった。疼痛が生じ始めた時期は7ヵ月目以降から増加していくことが多かった。妊娠中に一番疼痛が強かった部位も42.4%で腰が一番多かった。 【考察】今回のアンケートの結果より、悩みが多かったつわりと疼痛の症状は女性の労働状況の悪化、QOLの低下に繋がっていることが考えられた。そのため、つわりと疼痛の症状の改善をはかる鍼灸治療はニーズが高いことが考えられた。 【結語】アンケートにて妊産婦の悩みのニーズの調査をおこなった。つわり、疼痛の発症頻度は高かった。 キーワード:妊産婦、つわり、疼痛、アンケート 032(16:24) 妊産婦の麻痺性イレウスにより緊急入院を要し鍼灸が 著効した一例 熊本赤十字病院 総合内科 三谷 直哉 【目的】妊産婦では、陽熱(胃気上逆)を主体として嘔気などの消化器症状を引き起こすことが多く、本病証の治療では和胃降逆が基本である。今回、悪阻に加て発症した妊産婦の麻痺性イレウスに対して鍼灸が著効したので報告する。 【症例】37歳女性、主訴は嘔気、心窩部痛、下腹部痛 [現病歴]X年-8日、腹痛を伴わない粘血便の症状を訴え、X年-7日に近医を受診し、直腸炎と診断された。X年-5日には発熱があり、当院の救急外来と近医を受診し、感冒薬を処方された。X年-2日の午前5時頃から心窩部痛とお腹が張る痛みが生じ、当院に緊急入院となりX年鍼灸治療を開始した。 [所見]手足の冷え、腹部全体拒按、腹部の冷え、腹部膨満感、顔面蒼白、声に力がない、食欲不振、唾液が口に溢れる、便秘、舌診:舌淡江・白苔、脈診:右関上沈無力、左関上無力、右尺中無力 【治療・経過】治療は以下の経穴の中から適宜選択した。温陽散寒:大椎、命門、陽池(温灸器)健脾和胃:公孫、足三里、内関(ステンレス製40ミリ16号鍼)脾兪、中完、太白(温灸器)疏調大腸気機:上巨虚、合谷、天枢(ステンレス製40ミリ16号鍼)補腎:太渓、腎兪、気海(温灸器)三巡鍼法:大横、天枢、肓兪、中完、下完、水分、陰交、石門、関元(ステンレス製40ミリ16号鍼)初回は温陽散寒・健脾和胃・補腎・疏調大腸気機を行い、水様便が頻回に出るとともに心窩部痛が消失し嘔気も軽減した。3回目の治療では脾腎の陽気を鼓舞するために三巡鍼法を行い水様便は止まった。4診目以降は脾腎陽虚に対する治療を続け、下腹部痛も消失し入院からX年+8日、鍼治療6回で退院となった。 【考察・結語】本症例では、素体の脾腎陽虚に寒邪が侵入し大腸の気を凝滞させたことで、麻痺性イレウスを発症したと考える。温陽散寒と疏調大腸気機により大腸の伝導がはたらき、その後、脾腎の陽気を高めたことで著効した。 キーワード:妊産婦、麻痺性イレウス、入院、鍼灸治療、悪阻 033(16:36)月経不順に対する鍼灸治療の効果 服薬しても不正出血を繰り返していた一症例 1)一般社団法人JISRAM 2)はる鍼灸治療院 田邊 美晴1,2) 【目的】月経不順は、服薬しても効果が見られず、強い副作用で日常生活に支障をきたす場合ある。今回月経不順に対して鍼灸治療を行い効果が見られた一症例を報告する。 【症例】17歳女性。ピルの副作用による眩暈、吐き気により2年生で高校中退。初診はx年1月末、4月より専門学校へ入学予定。入学前にピルを中止し、月経不順と体調の改善をしたいと来院。[現病歴]初潮12歳。2週間に1回や1か月に1回など月経周期は安定せず。14歳で婦人科を受診、卵巣出血との診断を受けた。ピルを服用していても出血が始まるタイミングは安定せず、月経なのか不正出血なのか不明。出血期間は約2週間。月経痛が強く、ジクロフェナクを出血期間服用する。 [評価]基礎体温表を記入してもらい、体温が二相性となるか、月経周期に変化があるか観察した。 【治療・経過】治療は週1回、鍼通電、スーパーライザー(近赤外線偏光治療器)を用いて行った。低温期:陰陵泉と三陰交、水道、志室と胞肓、中りょうで鍼通電。高温期:血海と三陰交、胞肓と中りょうで鍼通電。スーパーライザーは星状神経節、腹部、臀部に照射。ピル中止の3日後より月経開始。月経1日目より強い下腹部痛と眩暈。月経2日目に治療、晩には下腹部痛なし。出血は5日程で終了。以降眩暈や頭痛消失。月経周期は37、27、26、35、32、30日と安定し、基礎体温も二相性となっていたため治療の間隔を2週間にあけ、その後も31、34、34日と安定していたため治療終了。月経痛もかなり軽減された。 【考察】鍼灸治療開始後、月経周期が安定し、基礎体温も二相性となっていたため、きちんと排卵をしていると考えられた。鍼灸治療はピルを服用しても月経周期が安定しなかった患者でも効果が期待でき、また月経痛の軽減、出血期間の短縮についても効果が期待できる。 【結語】月経不順、月経痛に対して鍼灸治療も治療の選択肢の一つとなる可能性があるといえる。 キーワード:月経不順、月経痛、鍼灸、近赤外線 ポスター発表E(Sat-P3-14:00) 14:00〜15:24 ペイン・鎮痛 座長:皆川陽一 加納舞 038(14:00) 訪問鍼灸が運動機能及びADLにおよぼす影響 1)つじい鍼灸整骨院 2)市橋クリニック 3)履正社医療スポーツ専門学校 4)健康スポーツ医科学研究所 塩田 誠也1)、武村 政徳2)、古田 高征3)、辻田 純三4) 【背景】歩行困難や要介護者は訪問リハやデイサービスなどを利用し運動機能やADLの維持・改善を図れるが、痛みを有することでこれらリハビリテーション(以下リハビリ)に積極的に取り組めない高齢者も数多くいる。鍼灸治療の痛みに対する効果はある程度認知されつつあり、歩行困難や要介護者も訪問鍼灸という制度を利用し痛みに対する治療を積極的に行うことでリハビリにも積極的に取り組めると考えられるが、訪問鍼灸の利用は進んでいない。 【目的】通院が困難な高齢者に対して、医師の指示の下で行われる訪問鍼灸を行い、痛み・運動機能・ADLへの影響について明らかにし、訪問鍼灸の利用促進に向けての情報を提示する。 【方法】対象はインフォームドコンセントを行い同意が得られた訪問鍼灸利用者12名(81.7±4.9歳)とし、6ヶ月の訪問鍼灸治療による痛み・運動機能・ADLへの影響を評価した。主訴の痛みに関してはVASを用い、運動機能(開眼片足立ち、握力、5回立ち上がりテスト)評価と共に1ヶ月毎に測定した。またADL(FIMおよびLawton)の評価は3ヶ月毎に測定し、それぞれ繰り返しのある分散分析を用い比較した。 【結果】痛み(VAS)は介入前67.5±26.3、介入6ヶ月後24.5±28.5と有意に減少した (F=9.29, p<0.01,ES f=0.919)5回立ち上がりテストは介入前17.5±7.0 、 介 入 6 ヶ 月 後 12.2 ± 4.9 秒 と 有 意 に 改 善 し た(F=2.45, p<0.05, ES f=0.472)開眼片足立ち、握力、FIM、Lawtonには変化が認められなかった。 【結語】鍼灸施術で痛みが減少することは本調査でも確認できた。握力に代表される筋力の向上がみられたわけではなく、またADLの変化までは得られなかったが、立ち上がりのような単純な運動機能は改善がみられた。この結果は痛みによる運動制限が緩和されたためと考えられ、痛みでリハビリに積極的に取り組めない高齢者に訪問鍼灸を利用してもらうことはリハビリを進める上で有効な方法の一つとして推奨したい。 キーワード:訪問鍼灸、運動機能、ADL、リハビリテーション、介護 039(14:12) 舌痛症に鍼灸、漢方併用が有効だったと思われた一症例 北里大学北里研究所病院漢方鍼灸治療センター 伊東 秀憲、伊藤 剛、星野 卓之 【目的】難治性の舌痛症と思われた諸症状に漢方・鍼灸治療が有効だった一症例を報告する。 【方法】[症例]57歳女性。 [現病歴]X-6年、左下臼歯部のブリッジ治療後から舌痛を自覚した。内科、耳鼻科を受診したが異常を指摘されなかった。X-4年に歯科医院を受診し舌痛症および舌神経障害性疼痛と診断され、三環系抗うつ薬、選択的セロトニン再取り込み阻害薬、セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬、ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬などの内服で舌痛は軽減傾向を示したものの副作用が心配になり内服を中止後、元の痛みに戻った。また、X-2年頃から首こり、肩こりを右側優位に自覚した。X年12月鍼灸および漢方治療を希望し当センターを受診した。[現症]身長159.3cm、体重47.1kg、BMI 18.6、血圧128/86mmHg、脈拍93bpm。VAS(visual analogue scale, mm)は舌痛80、首こり・肩こり64だった。[漢方医学的所見]脈診は脈状診は沈・虚、脈差診は左尺脈の弱、腹診は腹力中等度以外特記すべき所見を認めなかった。 [経過]緊張しやすくイライラ、不眠があり性急と考え抑肝散を処方し、首・肩こりが軽減し、夕方の神経の高ぶりが落ち着いてきた。心窩部違和感およびアイ気あり、抑肝散加陳皮半夏に転方し、不眠に竜骨・牡蛎を加味後、眠れるようになった。鍼灸は本治法の治療および標治法として承漿・キョウ承漿・外金津玉液・天突などの局所や内庭・旁谷・足三里・解渓などの遠隔部に置鍼を行った。26週後、VAS舌痛7、首こり・肩こり15になり、49週後、VAS舌痛9、首こり・肩こり6と自制内になったため終診となった。 【考察・結論】舌痛症に漢方・鍼灸治療が有効だった一症例を経験した。緊張・イライラ感などメンタル面の不調と不眠に対する漢方治療と舌痛・肩こり・首こに対する鍼灸治療を併用することでより効果を高めることができたものと思われる。 キーワード:舌痛、鍼灸、漢方 04(14:24)頭部の帯状疱疹後神経痛に対して鍼灸治療が奏功した1症例 枇杷葉温圧灸療法による累積効果の検討 1)東京医療福祉専門学校 教員養成科 臨床専攻課程 2)東京医療福祉専門学校 教員養成科 教員養成課程 大内 晃一1,2)、平木小百合2)、米山 礼香1)、間下 智浩1,2)、仙田 昌子1,2)、橋本 厳1,2) 【目的】帯状疱疹後神経痛 (Postherpetic Neuralgia:PHN)に対し、低周波鍼通電療法(Electroacupuncture:EA)の後、枇杷葉温圧灸療法(枇杷灸)に切り替えたところ、著しい自覚症状の改善が見られたので報告する。 [症例]90歳、女性、158cm/57kg [主訴]顔面部、頭部のPHN。 [現病歴]初診時X月-14ヶ月頃、帯状疱疹を発症し、医療機関でPHNと診断され、右側の後頭部、頭頂部、下顎部に神経痛が残った。プレガバリンの投薬及び星状神経節ブロック療法を数回行なったが改善が見らなかった為、症状部位にEAを実施し、その後の経過観察の後、枇杷灸を施術した。 [評価 ] 疼 痛 生 活 障 害 評 価 尺 度 (Pain Disability Assessment Scale: PDAS)及び、EAの際は、NumericalRating Scale(NRS)と圧痛を、枇杷灸の際は、VisualAnalogue Scale (VAS)と圧痛の他、日本語版ShortFrom McGill Pain Questionnaire2(SF-MPQ-2)で評価した。 【結果】PDASは0であり、周波数10〜100Hz、15分間のEAを計13回実施したところ毎回、施術直後にNRSは軽減傾向にあったが効果の持続性は認められなかった。その後、枇杷灸を計8回治療後、圧痛の範囲は狭くなり、VASは52mmから5mmに減少傾向を示した。SF-MPQ-2は20から8(感情的表現スコアは0)に軽減し、神経痛の範囲も狭まった。 【考察】疼痛はSF-MPQ-2において感情的表現のスコアより心因性の可能性は低く、神経障害性疼痛と考えられる。本症例の高齢且つ三叉神経領域の症状は帯状疱疹による痛みの遷延因子である。EAでは認められなかった自覚症状の改善における累積効果が枇杷灸では得られた為、PHN由来の慢性痛に対する枇杷灸による改善効果が推察された。また、温熱刺激と押圧刺激を併用した枇杷灸は、圧痛のあるPHNの症状に対する治療法としての有用性が示唆された。 【結語】PHN由来の慢性痛に対して枇杷灸は著しい症状改善を示した。今後、症例数を増やし更なる検討が必要である。 キーワード:帯状疱疹後神経痛(PHN)、神経障害性疼痛、枇杷葉温圧灸療法、低周波鍼通電療法、SF-MPQ-2 041(14:36)鍼灸治療と傾聴で関節リウマチの症状改善をサポートした一症例 若年性リウマチ患者に対して鍼灸が出来る事 1)ここちめいど 2)はり灸サロン月花 3)新潟医療福祉大学リハビリテーション学部 鍼灸健康学科 4)はりきゅう処ここちめいど 屋 由美1)、金子聡一郎1,3)、米倉 まな1,4) 【はじめに】若年性リウマチ患者において治療薬マッチング、治療と仕事の両立は重要である。薬物治療と仕事の両立を図る事が困難な症例に対して鍼灸施術を継続した事で症状改善と適切な標準治療の選択に協力できたため報告する。 【症例】28歳女性、会社員[主訴]左右手関節、手指の痛み、足背関節の痛み[現病歴]X年:関節の疼痛、腫れ、熱感が出た際、整形外科にて関節リウマチと診断、サラゾスルファピリジンを処方されたが副反応のため、メトトレキサートに変更したがその後も関節痛・腫脹、易疲労等のため仕事にも支障が出ていたことから同年+2月当院にて鍼灸治療の開始となった 【治療・経過】[治療]反応点治療、[経過]初回鍼灸施術前後の痛みNRS10から4へ改善、9診目まで痛みは安定していた。10診目:腎盂腎炎に罹患し7日間服薬を中止したため痛みが8-9までに悪化したが施術後4に改善。X+2年:転居ためリウマチ専門クリニックに転院。主治医から新治療の提案と障害者手帳の取得を勧められた。新治療を諦めようとしていた患者に対し傾聴を実施し、考えを整理する事により障害者手帳取得および新治療の開始となった 【考察】継続的な施術により施術後のみだけではなく施術前の痛みも改善することができていた。また、感染等で服薬中止となった時の痛みの増加も施術後には改善している事から、鍼灸治療が関節リウマチの標準治療の補助療法として有用である可能性が示唆された。また、信頼関係を築いた鍼灸師が傾聴を行う事で、患者の悩み・不安・希望などの考えの整理を助け、患者自身が納得する標準治療の選択が出来たと考えられた 【結語】若年性リウマチ患者にとって鍼灸治療を継続的に行う事で痛みの軽減を通じて信頼関係を構築する事ができた。信頼関係を構築した鍼灸師が介在する事により新治療選択に協力できた。 キーワード:若年性リウマチ、RA、リウマチ 042(14:48) 鍼治療は慢性痛の電流知覚閾値に影響する 1)昭和大学 医学部 麻酔科学講座 2)昭和大学 医学部 リハビリテーション医学講座 3)病鍼連携連絡協議会 4)Cubic Lab 松本美由季1,2,3)、糸井 信人3,4) 【目的】慢性痛外来患者における鍼治療前後に計測した知覚痛覚定量分析装置ペインビジョン(以下PV、ニプロ社製、大阪)やVASを後ろ向きに解析し、鍼鎮痛の有用性と知覚閾値の変化を観察した。 【方法】慢性痛患者32名(平均年齢59.8歳、男13名、女19名)の、初診または2診目に評価したVASとPVを分析した。鍼治療は毫鍼と円皮鍼にて約30-60分施行し、施術法は個々の症状に応じた。PVは左前腕内側より測定し、電流知覚閾値(MPC)と痛み対応電流値(PEC)から痛み度(PD)を算出した。統計学的解析はWilcoxon符号順位和検定を用いた。 【結果】鍼後、VASは60(30.5-76.5) 26.5(13-50.25)mm (p<.0001)に、PDも4.2(1.8-7)1.7(1.2-2.4)と有意に低下した(p<0.001)。MPCは10.65(8.13-13.7)11.55(8.5-15.5)μAに増加した(p=0.055)。 【考察】VASやPDが有意に軽減し、MPCは増幅し知覚閾値を鈍化したことから、鍼は慢性痛の緩和や不快な情動の軽減に寄与した可能性がある。さらに、非刺鍼側の知覚が鈍化傾向にあることから、鍼の鎮痛効果は中枢を介し全身性に影響すると示唆された。これらは下行性疼痛調整系の賦活や神経伝達物質の放出による効果と考えられた。痛みに鋭敏な慢性痛患者は不快感の強弱にて脳活動に違いが生じるため、臨床検査にてストレスの添加は避けたい。MPCは最小感知電流を測定しており、測定時の痛みが発生しにくく主観的要素が入りにくいが治療の疼痛軽減効果を鋭敏に反映しうる。よって、MPCを慢性痛の治療効果の判定に用いることが可能となれば、MPCは患者の心身により負担の少ない客観的な評価となり得ると考えられる。 【結語】鍼治療は慢性痛の緩和が可能で、中枢を介し全身性に影響を及ぼす。 キーワード:慢性痛、知覚閾値、ペインビジョン 043(15:00) 顎関節症の痛みに対する鍼治療の効果の一症例 圧痛刺激による皺眉筋活動を指標とした評価 1)東京有明医療大学大学院 保健医療学研究科 鍼灸学分野 2)東京有明医療大学 保健医療学部 鍼灸学科 3)東京有明医療大学 附属鍼灸センター 4)University of Illinois Chicago 山田 隆寛1)、矢嶌 裕義1,2,3)、高山 美歩1,2,3)、奈須 守洋1)、今西 好海2)、Schlaeger, Judith M2,4)、高倉 伸有1,2) 【目的】鍼灸師は触診に際して特定部位の圧痛を指標とするが、圧刺激が一定だったとしても、痛みの評価は患者の主観に頼らざるを得ない。一方、圧痛刺激時に表面筋電図で測定される皺眉筋活動量は主観的な痛み強度と相関し、再現性も高く、より安定的に痛みの評価が可能であることがわかっている。そこで、顎関節症患者の咬筋に一定の圧痛刺激を与えた時の主観的な痛み強度と皺眉筋活動を指標とし、鍼治療の効果について検討した。 【症例】23歳男性。主訴は右顎痛。 [現病歴]特に誘因なく2ヶ月前から右顎関節部痛が生じる。痛みは徐々に悪化し、食事や会話で更に増強して開口に不自由さを感じるため、本学附属鍼灸センターに来院した。 [所見]右側頭筋、咬筋、僧帽筋、頭板状筋部に圧痛がある。 軽く噛む動作時の右顎痛の強度 (visualanalogue scale:VAS)は58.2mmだった。また、ガイド ラ イ ン に 基 づ く 右 咬 筋 部 へ の ア ル ゴ メ ー タ(Algometer typeII、SBMEDIC Electronics)を用いた100kPaでの2秒間押圧による圧痛誘発時の皺眉筋活動(左右積分値の平均) は、 安静時筋活動の247.1%(18.7 μ V) で あ っ た 。 筋 活 動 は 表 面 筋 電 計(Neuropack X1: MEB-2306、日本光電)を用いて測定した。 【治療・評価】経過や所見等から、顎関節症の中でも咀嚼筋障害による症状である可能性が高く、鍼治療の適応であると判断し、右頬車、下関、上関、曲髪(咬筋・側頭筋部)、左右天柱、完骨、風池、肩井(僧帽筋・頭板状筋部)に、40mm16号鍼を用い、刺入深度5mmで15分間置鍼した。鍼治療直後の右顎痛VASは6.4mm、圧痛誘発時の皺眉筋活動は安静時の100.5%(3.7μV)に減少した。 【考察・結語】顎関節症による顎の痛みに対し、1回の鍼治療により、自覚的な痛みとともに、咬筋部への圧痛刺激に伴う皺眉筋活動も著明に減少した。圧痛刺激時の皺眉筋活動を指標とした痛みの評価により、鍼治療による主観的な痛みの軽減効果を、客観的に示すことができたと考える。 キーワード:顎関節症、皺眉筋、疼痛評価、表面筋電図、鍼 044(15:12) 抗がん剤副作用における味覚異常・手足の痺れへの鍼灸の効果 膵臓がん患者への鍼灸治療 柳谷素霊記念 東洋鍼灸治療院 毛塚 巳恵 【目的】抗がん剤の副作用による痺れおよび味覚異常に対して鍼灸治療が奏功した症例を経験したので報告する。 【症例】76歳女性。主訴:手足の痺れ、味覚異常 [現病歴]X-3年に膵臓癌の診断を受け、抗がん剤を用いた化学療法が開始された。その後主訴が発症し、ビタミンB12の治療を受けるものの効果を認めず、X年鍼灸治療開始となった。 [評価]初診時の痺れを10としたNRS 【治療・経過】初回の治療は、手足の指間穴に20分間の置鍼。足底全体の痺れが治療後踵と指の痺れだけになり痺れの度合いも足は10→3、手が7→1に改善。翌週2回目の治療後、手の痺れは0.5、足の痺れは指先のみになり2。痺れが改善すると、就寝中に口を濯がないと耐えられない苦みがあるなどの味覚異常を主に訴える。耳門穴に20分間の置鍼とパイオネックスを貼って帰す。その晩苦みが薄まり甘みと混ざった味になった。前より改善したが、まだ不快感が残る。翌週3回目の来院時の問診では口内の苦みなし。甘さも消えた。ここから毎週耳門穴に置鍼。その間、苦みなし。1ヶ月後、耳門穴に鍼をしないでみたが、翌週も苦みなし。以後、1週おきに耳門穴への置鍼を続け、その1ヶ月後からは3週に1度、その3ヶ月後からは月1へと減らしたが、苦みはなし。現在は月1回、耳門穴への置鍼。食欲も戻り顔色も改善、表情も明るくなった。手の痺れは0か1程度。足底は鍼をしないと踵と指先が痺れてくるので週1回指間穴に置鍼を継続。 【考察・結語】手足の痺れは主に四肢末梢の血流不全に起因する。指間穴の置鍼が末梢血流を促し痺れの改善に繋がったと考える。がん患者の味覚異常の改善は耳門穴への置鍼で唾液分泌を促進したことで、口内環境に変化が生じ、苦味成分が口内に分泌されなくなる、もしくは脳が苦いと認識しなくなった可能性を考える。今後の臨床や研究でその有用性がさらに検証されることが期待される。 キーワード:手足の痺れ、味覚障害、抗がん剤の副作用、鍼治療、耳門穴 15:24〜17:00 灸(基礎) 座長:冨田賢一 松本毅 045(15:24)市販加工灸の特性について(1)−日中韓の市販加工灸の燃焼温度の比較− 1)千葉大学柏の葉鍼灸院 2)千葉大学医学部附属病院 3)洞峰パーク鍼灸院 4)つくば国際鍼灸研究所 後藤 唯1,2)、松本 毅1,2,3)、形井 秀一3,4) 【目的】セルフケア灸の関心が高まり、灸具の国際標準化が進む中、今後、国際間の相互流通が促進し、中韓の灸製品販売が日本国内で拡大する可能性がある。そこで、市販加工灸の燃焼温度特性を知り、灸を安全に使用する事は重要であると考え、日中韓の市販加工灸の燃焼温度の比較を行った。 【方法】対象は、日中韓の市販加工灸(3種類ずつ)とした。実験は、温度25℃±1℃、湿度50%±5%の恒温恒湿を保った部屋で行った。素焼タイル上で加工灸を燃焼させ、設置したK型熱電対を用いて加工灸底面中央部の温度変化を各製品毎に3回計測し、その平均値の燃焼温度曲線(以下温度曲線)を比較した。測定は、最高温度、最高温度到達時間、最高温度継続時間、30℃以上温度継続時間などとした。また、台座がドーム状のもの(ドーム型)、燃焼物が加工されているもの(燃焼物加工型)、モグサの量が0.9g以上のもの(モグサ大型)、モグサの量が0.2g以下のもの(モグサ小型)の4つに分類して、検討した。 【結果】型別の最高温度、30℃以上継続時間は、ドーム型は37℃、388秒。燃焼物加工型は46℃±4℃、486秒±38秒。モグサ大型は48℃±6℃、1,623秒±97秒。モグサ小型は49℃±8℃、302秒±130秒であった。温度曲線は、日本は最高温度が42℃±1℃と安定しており、漸増漸減の曲線を示し、中国は最高温度の到達時間と継続時間、30℃以上の温度継続時間が長く、傾きが緩やかな曲線を示し、韓国は曲線が漸増し、2種類の加工灸が最高温度50℃を超える曲線を示した。 【考察】日中韓の温度曲線を比較すると、日本は透熱灸と似た漸増漸減の曲線を、中国は一定の温度が持続する曲線を示し、韓国は最高温度が高く、最高温度到達までの時間は日中の中間を示した。これは、各国で の直接灸や間接灸治療に用いてきた異なる歴史的背景が反映されたものと考えられる。 【結語】日中韓の市販加工灸の燃焼温度の比較し、その燃焼温度特性を検討した。 キーワード:日中韓、加工灸、燃焼温度曲線、燃焼特性 046(15:36)市販加工灸の特性について(2) −中国、韓国の煙の安全性− 1)千葉大学医学部附属病院 2)千葉大学柏の葉鍼灸院 3)つくば国際鍼灸研究所 4)洞峰パーク鍼灸院 松本 毅1,2,3)、形井 秀一3,4) 【目的】鍼灸の国際標準化が進む中、治療院のみならず一般でも需要が伸びている加工灸の煙の安全性を明らかにすることは、国内外の加工灸製品の日本における流通においても重要になる。そこで、昨年行った日本の製品に続き、本年は、中国、韓国で一般市販される加工灸の煙の安全性を検討した。 【対象と方法】対象は、中国、韓国で一般市販されている3種類ずつの加工灸(計6種類)とした。実験は試料を燃焼させ、発生した煙を捕集し、人体に影響があると指摘される11物質(VOC、無機成分、ホルムアルデヒド類)について定量分析を行い、6帖間と仮定した室内濃度値を算出した。濃度基準値には、米国の暴露評価基準値(以下、基準値)を用いた。 【結果】定量分析の結果、中国3種類、韓国3種類とも加工灸の煙は全ての物質で基準値以下であった。特に発癌性が懸念される1,3-ブタジエンやベンゼンの値は、1,3-ブタジエンの場合は、基準値(=2.2mg/m3)に対して、一番数値が高い(以下、最高値)中国製品でも0.0058 mg/m3、韓国製品での最高値は0.0046mg/m3、また、ベンゼンでは、基準値(=0.32mg/m3)に対して、中国製品最高値は0.0082mg/m3、韓国製品最高値は0.0042mg/m3と、非常に低かった。 【考察】燃焼したすべての物は必ず有害物質を発生する。これは灸具においても同様で、人体に影響が発生する量であるか否かが、問題である。今回、研究対象とした中国、韓国の加工灸の煙の発生量は、通常の利用の仕方であれば、人体に対する有害性は極めて低いことが明らかになった。灸の世界的な普及や国際標準化を視野に入れて、これまで煙の安全性を検討してきた。今回の研究で、昨年の日本に加え、中国、韓国の加工灸についての安全性を検討し、3カ国の製品は安全基準値内であることが分かった。今後は、一回の加工灸の使用量が多い場合の安全性の検討などが必要であると考える。 キーワード:市販加工灸、煙、安全性、中国、韓国 047(15:48)電気灸と温灸による脳内機能的結合の変化 1)明治国際医療大学大学院 2)冨田治療院 3)明治国際医療大学 基礎教養講座 永田 宏子1,2)、梅田 雅宏3)、村瀬 智一3) 【目的】鍼灸の治効機序に関して中枢を介したメカニズムが考えられているが、灸が施術直後に脳内にどのような変化をもたらすのかは明らかにされていない。また、透熱灸と温灸では温度特性ともたらす体性感覚刺激が異なり、脳機能に影響を与えていることが想定される。安静時機能的磁気共鳴画像法(rs-fMRI)は、特定の脳機能にかかわる複数の脳領域の連動した変化を機能的結合(FC)としてとらえる方法で、脳機能研究の中心的存在となっている。本研究は、rs-fMRIを用いて、透熱灸と温灸がもたらすFCの変化を明らかにすることを目的とした。 【方法】22名の健康な男女を対象に、右側の足三里(ST36)に、クロスオーバーデザインを用いて、透熱灸を模した電気灸と、温灸として台座灸による介入を実施し、介入前後にrs-fMRI撮像を行った。介入前後のrs-fMRI画像について、感覚系、痛み関連のネットワークを関心領域(ROI)のシードに設定してSeed-tovoxels法を用いて解析し、FCの変化を比較検討した。 【結果】灸刺激後は電気灸の方が温灸よりもFCが増加した。電気灸ではサリエンスネットワーク、前頭頭頂ネットワーク、感覚運動ネットワークと複数の部位とでFCの増加が観察された。温灸ではデフォルトモードネットワークとカルカリン内皮質とでFCの増加が観察されたが、電気灸よりも多くの部位とでFCの減少が観察された。 【結論】電気灸と温灸刺激後のFCの変化には違いがあることが明らかになった。温灸よりも電気灸の方が、侵害刺激に対する反応による脳結合性のネットワークレベルの再編成を引き起こし、先行研究で報告された鍼に似た反応が生じた可能性が示唆された。透熱灸に関しても同様の反応が想定され、臨床における透熱灸と温灸の直後効果の違いは、灸刺激後の脳内変化の違いによると考えられた。 キーワード:灸、fMRI、安静時fMRI、機能的結合 048(16:00)施灸面の角度が燃焼する台座灸およびその周囲の温度に与える影響 九州医療科学大学 社会福祉学部 スポーツ健康福祉学科 冨田 賢一、渡邊 一平 【目的】台座灸は台座底面に接着面があるため、どのよう角度でも皮膚面に固定することができるが施灸面の角度によって熱感が異なることを経験する。施灸面の角度が台座灸の施灸温度に与える影響を調査した。 【方法】べニア板上に温度センサを1cm間隔で一直線上に5か所設置した。設置した5か所の中心にあたるセンサ上で台座灸(セネファ社製せんねん灸レギュラーオフ伊吹)を1壮施灸し、台座底面とその周囲4か所の温度を経時的に測定した。測定間隔は1秒とし、点火から10分間の温度測定を行った。施灸面の角度はべニア板の角度で調整し、水平(0°)、垂直(90°)、逆さ(180°)の3つを設定した。垂直では一直線上のセンサが縦一列になるよう配置した。すべての角度においてべニア板の周囲をカバーで覆い、室内の気流が影響を与えないよう測定した。 【結果】台座灸底面の最高温度(平均±SD)は、水平51±3℃(n=7)、垂直57±3℃(n=7)、逆さ71±3℃(n=7)となり、水平と比べ垂直、逆さでは有意に最高温度が高くなった(一元配置分散分析: p<0.05,Tukey法: 水平vs垂直: p<0.001、水平vs逆さ: p<0.05、垂直vs逆さ: p<0.001)。最高温度到達時間(平均±SD)は水平203±28秒、垂直231±29秒、逆さ228±29℃となり有意差は認められなかった。また、垂直では施灸点より上方1cm、上方2cmの2か所で温度上昇を確認した(最高温度:48±4℃、44±2℃)。逆さでは、施灸点から1cm両側で温度上昇を確認した(最高温度:48±4℃、41±2℃)。 【考察・結語】施灸面の角度によって燃焼温度に差が生じた。今回の調査では逆さ施灸が最も燃焼温度が高くなることが観察された。また、燃焼によって生じた煙が台座灸周囲のセンサに当たることが目視で確認され、施灸周囲における温度上昇の要因となることが示唆された。 キーワード:台座灸、施灸角度、温度特性 049(16:12) 灸刺激による脾臓サイトカイン産生誘導への神経系の関わりの検討 1)明治国際医療大学 大学院 2)明治国際医療大学 基礎医学講座 免疫・微生物学ユニット 大下 紘平1)、糸井マナミ2) 【目的】灸刺激は皮膚への微小な侵害刺激として免疫系を賦活すると考えられている。これまでに我々は、マウスの単純ヘルペス脳炎モデルを用い、足三里相当部位への施灸が致死率を下げることを示した。施灸により施灸部位の皮膚だけでなく脾臓においても種々のサイトカイン産生の誘導や増強が見られたことから、皮膚局所への灸刺激が全身免疫系に影響し、その結果ウイルス感染防御効果を示したと考えられた。しかし、皮膚局所への灸刺激が全身免疫系に伝達される機序については明らかでない。一方、免疫系の組織・器官には自律神経が分布し、免疫機能が神経系の調節を受けることが知られている。そこで本研究では、灸刺激領域を支配する末梢神経を遮断することにより、灸刺激による脾臓サイトカイン産生誘導における神経系の関与について検討した。 【方法】実験にはC57BL/6マウス(雄性、6〜9週齢)を用いた。神経遮断には坐骨神経の外科的切除(約5mm、片足のみ)を行った。除神経側の足三里相当部位に半米粒大透熱灸(0.5mg×5壮、麻酔下)を行い、皮膚及び脾臓におけるサイトカインmRNA発現量について、灸刺激を行わない対照群と比較した(n=8〜12)。施灸後24時間に皮膚および脾臓を採取し、qPCRにより組織中サイトカイン (IL-1β,TNF-α,MIP-1α)mRNA発現量を測定した。なお、本研究は明治国際医療大学動物実験委員会の承認(2022-006)をうけ動物実験規定に従い行った。 【結果】灸刺激群における皮膚IL-1β, MIP-1αmRNA発現量および脾臓IL-1β, TNF-αmRNA発現量は、灸刺 激 を 行 わ な い 対 照 群 に 対 し 有 意 に 高 か っ た(p<0.05, Welch's T test)。 【考察・結語】本研究で用いた外科的除神経マウスモデルにおいては、灸刺激領域を支配する末梢神経が遮断された状態でも脾臓におけるサイトカイン産生の誘導が起こることが示された。 キーワード:灸刺激、免疫系、神経系、サイトカイン 050(16:24)台座灸の製造安定性について 第1報 構造特性および熱分布特性から鑑みた検討 1)Cubic Lab. 2)病鍼連携連絡協議会 3)国際メディカル専門学校 4)東北大学大学院 医学系研究科 地域総合診療医育成寄附講座 5)ときわ会病院 リハビリテーション科 6)昭和大学医学部 リハビリテーション医学講座 糸井 信人1)、谷口美保子2,3)、石井 祐三2,4)、三戸 敦雄2,5)、松本美由季2,6) 【目的】台座灸を一種の刺激装置として捉え、構造および熱分布特性から製造安定性を有するか評価した。 【方法】試料はセネファ株式会社製の台座灸(竹生島)を選定した。試料は、製品のばらつきを調査するため工業的基礎調査法を、温度分布の均一性を調査するため開放空間熱分布測定法および熱伝導調査法を実施した。工業的基礎調査法では重量をポータブルコンパクト精密電子スケールにて、寸法をステンレス製デジタルノギスにてA艾しゅ直径、B艾しゅ高さ+台座高さ(以下全体高さ)、C台座高さ、D台座直径、E空気孔直径を計測した。開放空間熱分布測定法では熱電対温度計を用いて、直径3mmPETチューブに固定した試料に、マスキングテープで熱電対 Type K型を固定し、0.5秒間隔で1200秒測定した。測定場所として、CH1は台座孔部にある艾の燃焼温度、CH2は台座が人体に接地する部分の発熱温度、CH3は台座側面部の発熱温度、CH4は表面から目視可能な艾の燃焼温度を測定した。なお解析中は、外気温の影響を排除するために測定開始時の外気温を20°Cに補正した上での各測定場所の経時的変化を評価した。また、熱伝導調査法は開放空間熱分布測定法同様に設置した際に底面部よりサーモグラフィーにて熱拡散の様相を観察した。このとき、燃焼時の影響を排除するため、空気孔にマスキングテープを貼付した。 【結果】重量は平均値に対して1.4%以下、寸法は5%以下(変動係数)で生産されていた。なお、温度曲線は漸増的に温度上昇後、頂点付近は弧を描きなだらかに温度下降する様相をとり、熱の拡がり方は形状に依存する画像が確認された。 【考察・結語】本研究より、台座灸は構造および熱分布特性から鑑みるに、製造安定性に富んだ一種の熱刺激装置であることが示唆された。今後は他の製品において類似の傾向を示すか調査したい。 キーワード:台座灸、 構造特性、 熱分布特性、 製造安定性 051(16:36) 台座灸の製造安定性について 第2報 製造安定性と最高温度の構造学的因子の検討 1)国際メディカル専門学校 2)病鍼連携連絡協議会 3)Cubic Lab. 4)東北大学大学院医学系研究科 地域総合診療医育成寄附講座 5)ときわ会病院 リハビリテーション科 6)昭和大学医学部 リハビリテーション医学講座 谷口美保子1)、糸井 信人2,3)、石井 祐三2,4)、三戸 敦雄2,5)、松本美由季2,6) 【目的】本研究では台座灸の製造安定性を調査するとともに、最高到達温度の差異がどこから生じるのか構造学的に推測することを目的とした。 【方法】試料として、セネファ株式会社製の台座灸(竹生島・伊吹・近江)を各6個選定した。 試料は、製品のばらつきを調査するため工業的基礎調査法を、温度分布の均一性を調査するため開放空間熱分布測定法を実施した。工業的基礎調査法では重量をポータブルコンパクト精密電子スケールにて、寸法をステンレス製デジタルノギスにてA艾柱直径、B艾柱高さ+台座高さ(以下全体高さ)、C台座高さ、D台座直径、E空気孔直径を計測、BよりCを引いたC1艾柱高さを推定した。開放空間熱分布測定法では熱電対温度計を用いて、直径3mmPETチューブに固定した試料に、マスキングテープで熱電対Type K型を固定し、0.5秒間隔で測定した。測定場所として、CH1は台座が人体に接地する部分の発熱温度、CH2は台座側面部の発熱温度、CH3は室内温度を測定した。なお解析中は、外気温の影響を排除するために測定開始時の外気温を20°Cに補正した上での各測定場所の最高到達温度を比較した。統計学的解析はANOVAを用いた(有意水準5%以下)。 【結果】重量、寸法は平均値に対して6%以下(変動係数)で生産されていた。3種の台座灸を比較した場合、重量・B全体高さ・C台座高さで有意な差が認められた(p<0.001)。さらに人体接地面温度も同様の傾向を認めた(p<0.001)。 【考察・結語】今回用いた試料は製品のばらつきは少なく、温度の均一性を認めたことから、台座灸は製造安定性に富んだ製品であることが示唆された。また、重量・B全体高さ・C台座高さが3群間で有意な差を認めていることから、構造学・材料学的に鑑みるに到達温度の差異は台座によって調整されていることが示唆された。 キーワード:台座灸、製造安定性、構造学的因子 ポスター発表F(Sat-P4-14:00) 14:00〜15:12 超音波1 座長:林健太朗 藤本英樹 057(14:00)安全性・再現性の高い坐骨神経鍼通電療法の電気生理学的検討 坐骨結節−大腿骨間での通電ガイド下刺鍼法 1)筑波技術大学 保健科学部 保健学科 鍼灸学専攻 2)銀の森治療院 3)筑波技術大学 保健科学部附属東西医学統合医療センター 渡邊 健1,2)、鮎澤 聡1,3) 【目的】坐骨神経鍼通電療法に用いられる各刺鍼部について、著者らは造影CTを用いて画像解剖学的検討を行い、安全性に加え再現性の高い刺鍼点として坐骨結節―大腿骨間陥凹部刺鍼点 (dimple between theischial tuberosity and the femur、以下DIF点と略記)を提案した(全日鍼灸会誌.71(1).2021、72(2).2022)。本研究では、さらなる安全性を得るため、DIF点から刺入された鍼を坐骨神経への接触を回避させつつ確実に同神経近傍に位置させるための通電ガイド下刺鍼法の開発を目的として電気生理学的検討を行った。 【方法】坐骨神経痛患者を対象とし、a.超音波画像を用いてDIF点直下を走行する坐骨神経の深度を計測、その結果をもとにDIFから同神経の手前5mmの深さまで鍼を刺入し、同位置で支配筋収縮に要する最小刺激電流値(運動閾値)を計測した。b.超音波画像から得られた坐骨神経深度の範囲内において、上記より検討された運動閾値による通電下で同神経の検索を実施し、通電ガイド下刺鍼法の有効性について検討した。a、bともに電気刺激は2 Hz/150μsecで行い、不関電極は同側の腎兪に設置した。 【結果】a.超音波画像では全11例でDIF点直下に坐骨神経が同定され、その深度は 57.3±12.1mm であった。筋収縮が得られた10例における運動閾値は3.4±1.6mA(0.9-5.1mA)であった。b.上記より3-4mA程度の通電で支配筋の収縮が得られれば鍼が坐骨神経近傍にあると考えられたため、4.0mAによる通電下で坐骨神経の検索を実施したところ、全11例で坐骨神経の深度以下で支配筋の収縮が得られ、その際の鍼と神経間距離は3.4±3.5mmと推定された。 【考察】通電ガイド下による刺鍼法では、坐骨神経に接触する以前に同神経刺激が可能であるため、鍼による神経損傷を回避できる可能性が高い。 【結語】DIF点における4.0mAでの通電ガイド下刺鍼は、より安全性・再現性の高い鍼通電療法であることが示唆された。 キーワード:坐骨神経鍼通電、神経損傷、安全性、再現性、通電ガイド下刺鍼法 058(14:12)超音波診断装置を用いた呼吸による腎臓深度の検討 【第2報】 鈴鹿医療科学大学大学院 医療科学研究科 大森 祐輝、浦田 繁 【目的】我々は、超音波診断装置を用いて16名の左肓門穴、左志室穴、右三焦兪穴、右志室穴の呼吸による腎臓深度の比較を行い、有意差が認められなかったことを報告した。しかし我々は呼息時と吸息時の深度に差はないが、安全深度が異なるため、さらに調査が必要であると考えた。そこで本研究では被験者を30名にし、超音波診断装置を用いて呼息時と吸息時の腎臓を撮像し、その深度の比較および安全深度を検討した。 【方法】対象は健常成人男性30名で年齢20.4±0.9歳であった。測定部位は後正中線から1.5寸、3寸、4.5寸の左右6つのラインと、第11胸椎から第3腰椎棘突起下縁までの高さと交差する左右30点とした。また、安静呼息終了時と安静吸息終了時の2通りの合計60通りで撮像し、腎臓出現率および腎臓深度を求めた。出現率60%以上の部位については、呼息時と吸息時の腎臓深度をstudent t-testで比較し、安全深度を検討した。本研究は、鈴鹿医療科学大学臨床研究倫理審査委員会の承認を得ている。 【結果】呼息時と吸息時ともに出現率60%以上を示した部位は、左肓門穴、左志室穴、右三焦兪穴、右肓門穴、右志室穴であった。腎臓深度は、左肓門穴は呼息時39.8mm±6.2(最小値26.8mm)、吸息時40.7mm±6.2(最小値27.3mm)、 左志室穴は呼息時45.1mm±10.5(最小値29.5mm)、吸息時44.2mm±9.3(最小値30.1mm)、右三焦兪穴は呼息時51.8±6.6mm(最小値38.9mm)、吸息時53.1mm±6.7(最小値41.3mm)、右肓門穴は呼息時40.8mm±7.7(最小値28.2mm)、吸息時41.4mm±7.7(最小値28.9mm)、右志室穴は呼息時46.3mm±10.1(最小値31.5mm)、吸息時46.7mm±9.1(最小値30.7mm)であった。 【考察・結語】標準型男性の安全深度は、三焦兪穴は右38.9mm、肓門穴は左26.8mm右28.2mm、志室穴は左29.5mm右30.7mmが指標であると考える。呼息時および吸息時の腎臓深度を比較したが有意差は認められなかったため、深度に影響を及ぼさないことが示唆された。 キーワード:超音波診断装置、腎臓深度、呼息、吸息、出現率 059(14:24)超音波画像診断装置を用いた後頭下筋群への安全刺入深度の検討超音波画像診断装置を用いた後頭下筋群への安全刺入深度の検討 1)名古屋トリガーポイント鍼灸院 2)さいとう整形外科リウマチ科 高橋 健太1)、前田 寛樹1)、斉藤 究2) 【目的】2020年に改変された鍼灸安全対策ガイドラインでは、後頸部への鍼の刺入は中枢神経や椎骨動脈を含む血管に損傷を与えるリスクがあるため、「注意すべき部位」に挙げられている。しかしながら、後頭下筋群周囲の安全刺入深度(Safety penetration depth,以下:SPD)を調べた研究はほとんどない。本研究では超音波画像診断装置(以下:エコー)を用いて後頭下筋群周囲のSPDを調べたため報告する。 【方法】対象は健常成人10名(男性3名、女性7名)とした。基本被験者情報(年齢、身長、体重)を聴取し、BMIを算出した。腹臥位にて(1)から(3)の部位にエコープローブを当て、取得した画像よりSPDを計測した。 (1)大、小後頭直筋の最大膨隆部、(2)下頭斜筋の最大膨隆部、(3)後頭下三角。各被験者における上位頚椎の可動域はFlexion rotation test (以下:FRT)を用いて計測した。基本被験者情報およびFRTとSPDよりピアソンの積率相関係数を算出した。 【結果】各部位におけるSPDは、(1) 31.0±3.7mm(皮膚から筋最深部までの距離)、(2)33.4±4.3mm(皮膚から筋最深部までの距離)、(3)24.6±3.8mm(皮膚から椎骨動脈までの距離)であった。また、上記の3部位におけるSPDは年齢と負の相関を示したが、BMIやFRTとはほとんど相関を示さなかった。 【考察】加齢による運動量の低下や姿勢変化に伴う抗 重力筋の筋力低下および筋厚変化がSPDに関与している可能性がある。 【結語】本研究では、エコーを用いて後頭下筋群周囲のSPDを計測したことで後頸部への安全な刺入距離を算出した。 キーワード:エコー、超音波画像、安全刺入深度、後頭下筋群、椎骨動脈 060(14:36)エコーを用いた小殿筋・関節包靱帯の安全深度と範囲の検討 東京大学医学部附属病院 リハビリテーション部 母袋信太郎、林 健太朗、永野 響子、小糸 康治 【目的】股関節前外側面(上前腸骨棘‐大転子間)は主として腰下肢痛患者に鍼灸治療をおこなう対象となる部位であり、この領域には深層に小殿筋や関節包靭帯が存在する。特に関節包靱帯は粗大な鍼刺激により損傷する危険性が高いと考えられ、治療する際には細心の注意が必要である。本研究では、超音波画像診断装置(以下、エコー)を用いて、股関節前外側面における小殿筋と関節包靱帯の安全刺鍼深度、および関節包靭帯の付着部について検討した。 【方法】臨床で股関節前外側面の領域に鍼治療をおこない、かつ本研究の主旨に同意の得られた患者7名(男性1名、女性6名)10肢を対象とした。測定には、エ コ ー ( 富 士 フ ィ ル ム ヘ ル ス ケ ア 株 式 会 社 製ARIETTA65 コンベックス型プローブ5.0MHz)を用い、側臥位にて上前腸骨棘と大転子を結ぶ線上で矢状方向にプローブをあてた。測定部位は、関節裂隙部(以下、裂隙部)が画面上に描出された画像を使用し、裂隙部から垂直線上の小殿筋・関節包靱帯の体表からの深度・筋厚を測定した。また裂隙部が描出された位置に体表上からマーキングし、その地点と大転子までの距離と、画像上の裂隙部から臼蓋の関節包靱帯付着部までの距離を合算することで、関節包靱帯が付着する範囲を検討した。画像測定にはImageJを用いた。 【結果】深度:小殿筋 26.2mm(±15.0mm)関節包靭帯 37.3mm(±13.5mm)筋厚:小殿筋 11.6mm(±2.5mm)関節包靭帯 10.5mm(±7.5mm)関節包靱帯付着部:大転子-裂隙部間 35.2mm(±24mm)裂隙部-臼蓋付着部間 32.0mm(±3.9mm)尚、重度股関節症の患者は裂隙部の確認が困難であり、測定不能であった。 【結語】今回使用したエコーにて、大転子-上前腸骨棘間における裂隙部の小殿筋・関節包靱帯の深度・筋厚、及び関節包靱帯の付着範囲は測定可能であることが示唆された。しかし、股関節変形が進行している患者は正確な描出は困難であると考えられた。 キーワード:超音波画像診断装置、エコー、小殿筋、関節包靱帯、深度 061(14:48)超音波画像装置を用いた女性の腸骨筋刺鍼点の検討 1)東京有明医療大学附属鍼灸センター 2)東京有明医療大学 保健医療学部 鍼灸学科 3)東京有明医療大学 保健医療学部 柔道整復学科 小田木 悟1)、竹谷 真悠1)、谷口 授1,2)、 谷口 博志1,2)、福田 翔3)、片岡 裕恵3)、田中 滋城2)、小山 浩司3)、坂井 友実1,2) 【目的】我々は第72回(公社)全日本鍼灸学会学術大会にて、男性の上前腸骨棘からの腸骨筋刺鍼点を示した。腹膜は右上前腸骨棘から2cm地点、左上前腸骨棘からは3cm地点で撮像された。左右ともに正確に腸腰筋へのアプローチができ、腹膜を避ける形での刺鍼点を提唱した。しかし、一般的には性差により骨盤の形態が変化することから上前腸骨棘をランドマークとした本法において、男性とは刺鍼部位、刺入深度など異なる可能性がある。そこで、本研究では女性への腸骨筋刺鍼点について確認することを目的とし、検討を行なった。 【方法】健常成人女性30例を対象とした(年齢:26.9±11.3歳、BMI:21.5±2.2)。なお、測定時は女性スタッフのみの環境で行なった。測定は仰臥位にて、超音波画像(リニアプローブ,周波数8.0MHz、深度4.5cm、焦点1.5cm)は上前腸骨棘から正中に向け2cm、3cm、4cmで撮像した。撮像された像を元に刺鍼し、低周波鍼通電刺激により筋収縮の有無を確認し、筋収縮がえられた場合、上前腸骨棘をランドマークとし、刺鍼点と刺入角度および深度を測定した。 【結果】前例で、左右の上前腸骨棘から2cm地点で腸骨筋が撮像された。また、多くの例では左右の上前腸骨棘から3cm地点で腹膜が撮像された。右上前腸骨棘から1.9±0.2cm内方に、深度2.4±0.6cm、角度75.1±11.3°で外側に向けて鍼を刺入し、通電を行うことで右側の腸骨筋の収縮像を超音波画像上で確認することができた。また、左上前腸骨棘から1.9±0.2cm内方に、深度2.3±0.5cm、角度75.1±10.5°で外側にむけて刺入し、通電により左側の腸骨筋においても同様の反応が確認できた。 【考察・結語】以上のことから、刺鍼点、刺入深度、刺入角度での左右差は認められなかった。本法は女性においても安全性の高い方法であり、鍼灸臨床で応用できるものと示唆された。 キーワード:超音波画像装置、腸骨筋 062(15:00)超音波画像診断装置を用いた低周波鍼通電時の筋収縮動体評価 1)早稲田大学スポーツ科学学術院 2)東洋大学ライフイノベーション研究所 3)九州看護福祉大学 前道 俊宏1,2)、古庄 敦也3)、熊井 司1) 【背景】低周波鍼通電実施時に骨格筋は収縮する。しかし、その筋収縮動体を評価した報告は限られている。 【目的】低周波鍼通電を実施している際の筋内部動態を、 超音波画像診断装置を用いて撮像し、 Motiontrackingソフトを用いて評価することを目的とする。 【方法】対象は無作為に選ばれた健常な一般成人7名であった 。 対 象 筋 は 腓 腹 筋 内 側 頭 と し 、 fat 、gastrocnemius(shallow)、gastrocnemius(deep)、soleusの4点に関心領域を設定し、各4点の横方向の移動距離を算出した。また、faとgastrocnemius(shallow)間、gastrocnemius(deep)とsoleus間の横方向の移動距離の差を求め、本研究ではその値をdeep fascia(DF)及びdeep intermusculafascia(DIF)の滑走距離と定義し、算出した。 【結果】Kruskal-Wallis検定の結果、4点における横方向の移動距離に有意な差が見られた。事後検定としてDunn-Bonferroni法を行いペアごとの比較を行った所、fatと比較し、gastrocnemius(shallow)、gastrocnemius(deep)、soleusで有意に移動距離が長かった。また、gastrocnemius (shallow)、 soleus と 比 較 し 、gastrocnemius(deep)で有意に移動距離が長かった。Fatとgastrocnemius(shallow)の移動距離の差とgastrocnemius(deep)とsoleusの移動距離の差から算出した、DFとDIFの滑走距離は、DFと比較し、DIFにおける滑走距離の方が大きかった。 【考察】低周波鍼通電による筋収縮動体は浅部から深部にかけて横方向の移動量が大きく、DIFの滑走距離が大きいことが明らかとなった。刺入深度によって効の差異が生じる可能性があることから、目的とした刺入深度への鍼刺が重要であり、また、深層部位へのアプローチの際に、低周波鍼通電は有効である可能性が示唆された。 キーワード:超音波画像診断装置、筋収縮、動体、滑走、fascia 15:12〜16:24 超音波2 座長:小川一 西村健作 063(15:12)後頚部痛に対し1回のエコー下鍼治療により著効した症例 1)一鍼灸院 2)日本臨床リカレント教育研究センター 瀧本 一1)、銭田 良博2) 【目的】後頚部痛に対して、エコー下触診を活用した評価の結果肩甲挙筋付着部である肩甲骨上角が発痛源と考え、1回のエコー下鍼治療にて著効した1症例を報告する。 【症例】54歳女性看護師。主訴は左後頚部痛。 [現病歴]夜勤終了後、長時間パチンコをし、仮眠後起床したら頚部痛を発症した。発症4日後に当院へ受診した。 [所見]頚部の痛みは強く(NRS9)、運動による症状の増悪あり。僧帽筋の盛り上がりを認める。円背で頭部前方偏位姿勢、自動運動による頚部前屈・後屈・両側屈・両回旋のいずれの動きも左後頚部の痛みがあり、特に左側屈、後屈で痛みが著明であった。頭の後ろで両手を組む動作(結髪動作)では、優位に疼痛減弱と可動域の向上が認められ肩甲挙筋の関与が疑われた。圧痛点は、完骨、風池、肩外兪、天宗、肩貞、C7からTh4棘突起外側、胸鎖乳突筋などに認められ、肩外兪の圧痛が著明であった。肩甲骨上角へエコー評価を実施し、肩甲骨上角内側縁深度10mmの肩甲挙筋付着部、僧帽筋と肩甲骨上角肩甲挙筋の筋間に高エコー像(ファシアの重積像)を認め治療ポイントと確定し、エコー下で刺鍼を行った。 【治療・経過】刺鍼は肩甲骨上角から短軸像で肩甲挙筋を描写し、長さ50mm、直径0.25mmのディスポーザブル鍼を使用し、肩外兪穴よりやや上方斜刺10mm、僧帽筋、肩甲挙筋間の高エコー像部に鍼先を当て、ゆっくりと約10回雀啄のあと、抜鍼をした。頚部左屈1522度、後屈20 40度、肩甲骨上角部圧痛が半分以下に減少し、NRS9 2と有意な変化があった。 【考察】肩甲挙筋付着部である肩甲骨上角の痛みに対し、エコーを使用することで、刺鍼ポイントの確定と治療対象部位への刺鍼が容易となり、刺鍼危険部位とされる箇所へも安全で効果的な施術を行うことができたことが、著効した理由であると考える。 【結語】後頚部痛を訴える患者の肩甲骨上角肩甲挙筋へエコー下鍼治療を行い1度の施術で著効が得られた。 キーワード:後頚部痛、エコー下鍼治療、肩甲挙筋、超音波画像診断装置、ファシア 064(15:24)超音波画像診断装置を利用した腰部の可動域変化に対する鍼治療 1)BODYREMAKER 鍼灸治療院 2)立命館大学 種市 敢太1)、宮本 成生2) 【はじめに】腰痛に随伴してみられる可動域制限に対して「志室」が多く使われている。そこで、超音波画像診断装置(エコー)を用いて鍼を観察しながら施術し、志室の深部にある結合組織が肥厚した部位である"LIFT"(lumbar interfascial triangle)に対して雀啄刺激を加えることで、腰部可動域の改善に有効だった症例を3例報告する。症例報告にあたり対象者より同意書への署名にて同意を得ている。 【症例】腰部の可動域制限がみられた男性3名; 20代(A)、30代(B)、50代(C)。三者とも整形外科学テストは陰性であり、器質的疾患はなし。指床間距離(FFD)テストでは、A: 17cm、B: 11cm、C: 0cm(指先接地) であった。 Aのみ、 痛みに関するNRS(Numerical Rating Scale)は7であり、来院時の朝より寝返りでの痛みと前屈時の疼痛があった。B,Cには疼痛はなく前屈時にも硬さを感じるのみであった。 【治療】腸肋筋と腹横筋をつなぐ特に輝度の高い部位をLIFTとし、エコーで筋膜組織を観察した。左右のLIFTを筋膜を貫かない位置で60秒間、1Hzで鍼(0.20×50 mm, 軟鍼, セイリン社)を用いて雀啄刺激を行った。左右のLIFTへの圧痛はAのみ強く感じ、BとCは弱く生じていた。 【結果】FFDの改善結果はAは17から14cm、Bは11から4cm、Cは0から0cmであった。疼痛を感じていたAのNRSは7から0となり、完全に疼痛が消失した。 【考察・結語】3症例の全てで、LIFTに対し雀啄することで腰部可動域が改善した。腹部と腰部の間に位置する結合組織の緊張が刺鍼刺激により弛緩したことが要因と考えられる。腰部に痛みを感じていなくてもFFDの変化が生じたことから、腰部の可動域制限に伴う腰痛の予防に対する鍼治療の手法として有効であるといえる。 キーワード:志室、エコー、結合組織、雀啄、腰痛 065(15:36)超音波画像診断装置を利用した腰痛に対する皮下組織への介入 1)鍼灸院My+ 2)立命館大学 近藤 海斗1)、宮本 成生2) 【はじめに】炎症などによる筋膜の滑走性の低下は、牽引ストレスによって筋膜に密に存在する侵害受容器を興奮させ、疼痛を生じる。これが筋・筋膜性疼痛の要因の一つと考えられている。そこで、鍼を超音波画像診断装置(エコー)の観察下で皮下組織と筋膜の間に入れ、筋膜の滑走性を向上させることを目的として治療し、主訴である腰痛が改善した症例を報告する。 【症例】20代女性、介護士。主訴は筋・筋膜性腰痛。初診日より7ヶ月前に腰痛が発症。整形外科での受診結果、画像所見による異常はなし。立位腰部伸展時で不安感がある。特に仕事で利用者を抱える動作や中腰、送迎車の乗り降りに疼痛が出現。理学検査における陽性 反 応 は な く 、 家 族 歴 、 既 往 歴 も な し 。 NRS(Numerical Rating cale)で疼痛の程度を評価し、立位腰部伸展時の不安感を聴取した。 【治療】鍼はセイリン製(0.20×50mm)を使用した。腰部の圧痛部位をエコーを用いて観察し、最長筋と腸肋筋の筋膜部に対して、鍼が筋膜を貫かないように刺入し鍼通電を行った。鍼通電の後、筋膜を貫かないように雀啄(上下1cm, 1Hz)を30秒間行った。その後、温熱療法を行った。 【結果】すべての施術で鍼刺激による即時的な筋膜の滑走性の向上をエコーによって確認できた。初診時のNRSは4点、3回目(初診から3週)ではNRSは1点であった。3回目の治療後は仕事への支障は減少し、慢性痛に対して有効であった。しかし、1日にかかる負荷量次第では痛みが増悪する傾向が見られた。腰部可動域に治療前後で著しい変化はなかったが、立位腰部伸展時の不安感は消失した。 【考察・結語】本症例では、鍼治療後に温熱療法を併用したが、鍼が筋膜を貫かない刺激によって、即時的に筋膜の滑走性の向上が見られた。エコーによって即時的に効果を確認することができ、過度な刺鍼を防げるという点で安全性が高く、腰痛に対する介入として有効と言える。 キーワード:腰痛、超音波画像診断装置、筋・筋膜性腰痛、鍼治療、皮下組織 066(15:48)経絡内部のエコー装置による血管の可視化(第2報) ドップラ画像による陥凹感内部の構造の検討 1)日本鍼灸理療専門学校 2)(財)東洋医学研究所 3)岩手県立大学 橘 綾子1)、小川 一1,2)、吉田麻衣子1,2)、土井 章男3) 【目的】PC上の仮想空間での刺鍼トレーニングシステムの構築に向け、経脈内部の解剖学的構造の立体的な可視化を行ってきた。前回はエコー装置を用いて肺経内部を観察したが、今回は被験者を増やし、橈骨動脈および深部にある橈骨骨縁との関連性を確認することとした。 【方法】1.同意を得た男性5名、女性3名を対象に、仰臥位、前腕中間位にて前腕前面外側の肺経上の肘関節から手関節までを、示指指腹にて軽く擦下し、縦溝状に陥凹感を得た部位を肺経とし、肘関節から手関節間を12等分した位置に印をつけた。2. 印をつけた13か所にエコー装置(キヤノン社製Xario100)のリニアプローブを肺経の面に垂直となるように置き、Bモード画像とドップラ画像を取得しJPEGファイルに出力した。3. 1〜2の工程を、仰臥位、前腕回外位でも行った。尚1の工程については、回外位にて印を再度付加した。4. 中間位と回外位にて得た画像により、前腕の肺経に対するドップラ画像中央から5ミリの幅内の橈骨動脈と橈骨骨縁の位置を確認した。5. 前腕肺経上の陥凹感に対する橈骨動脈、橈骨骨縁の一致率の比較をt検定で行った。 【結果】手関節から肘関節の陥凹感に対しての一致率(%,mean±S.E.)は、橈骨動脈は中間位左で29.6±6.7、右で19.7±4.4、回外位左で35.2±6.0、右で16.8±2.8、橈骨骨縁は中間位左で80.7±6.7、右で79.6±4.4、回外位左で76.0±4.5、右で83.6±3.0だった。橈骨動脈と橈骨骨縁の一致率を比較したところ、全てに有意差が認められた。 【考察】前腕肺経走行上の陥凹感に対し橈骨動脈と橈骨骨縁を確認したところ、骨縁との一致率が有意に高かった。なお、陥凹感内部には橈骨骨縁が79.9%一致しており、骨縁を陥凹感として触知している可能性が示唆された。 【結語】ドップラ画像により陥凹感内部の橈骨動脈と橈骨骨縁の関係を比較したところ、橈骨動脈よりも橈骨骨縁との一致率が高いことが示された。 キーワード:エコー装置、超音波、肺経 067(16:00)深部トリガーポイントに対しエコー下鍼治療が有効であった1症例 1)名古屋トリガーポイント鍼灸院 2)さいとう整形外科リウマチ科 前田 寛樹1)、高橋 健太1)、斉藤 究2) 【目的】索状硬結の触知はトリガーポイント(以下:TrP)における重要な所見の一つである。しかし、筋厚が大きい領域では深部に位置するTrPを触知することが難しい。今回、深部の触知困難なTrPに対する鍼治療に超音波画像診断装置(以下:エコー)による刺入位置の確認が有効であった1症例を示す。 【症例】48歳、男性、会社員(営業)。主訴は常時の腰背部痛と10分以上の座位にて生じる大腿後面部痛で あった。 [現病歴]X-3年に腰背部痛を自覚し、整形外科を受診したが特異的な所見は得られなかった。X年2月から当院にて治療を開始。各TrPに対する鍼治療により腰背部痛は改善したが、座位にて生じる大腿後面部痛が改善しないため、X年9月よりエコーガイド下にて中殿筋に対するTrP鍼治療を開始した。 [所見]Oberテスト陽性、Freibergテストは陰性であった。また、股関節外転で収縮時痛を認めた。触診にて中殿筋と近位ハムストリングスに圧痛を認めたが、TrP由来の索状硬結や関連痛などは確認できなかった。 【治療・経過】エコーガイド下にて中殿筋深層部に刺鍼した際、TrPに特徴的な局所単収縮反応や大腿後面への関連痛、再現痛を確認した。同部位に約10分間の鍼通電を行ったところ近位ハムストリングスの圧痛が改善した。刺鍼部位を画像保存し、同部位に2回目以降も刺鍼した。計4回の治療により、座位に伴う大腿後面部痛が出現するまでの時間が10分から60分に改善した。 【考察】一般的にTrPの触知・触察は徒手にて行うが、本症例における中殿筋TrPは深部に位置していたことから、索状硬結や局所単収縮反応を触診することが困難であった。今回、エコーガイド下にて鍼の刺入位置を確認したことで、正確な治療再現が可能となり、症状の改善に繋がったと考える。 【結語】深層に位置するTrPに対して、エコーガイド 下での鍼治療が有用であることが示唆された。 キーワード:トリガーポイント、エコー、中殿筋、大腿後面痛、治療再現 068(16:12)左殿部および鼠径部痛へ超音波ガイド下鍼通電療法が奏功した1例 合同会社 青山 かがやき鍼灸整骨院 西村 健作 【目的】鍼灸整骨院に来院する症例は、医師からの情報がなく診断名もない事が多い。臨床では的確に病態を判断し、適切な治療が求められる。今回、理学所見とエコー所見を基に判断的治療として、超音波ガイド下鍼通電療法を実施し、症状が改善した1例を報告する。 【症例】主訴は、寝返り時と靴下着脱時の左殿部および鼠径部痛である。某日、就寝時の寝返りの際に左殿部痛を発症した。痛みが増悪したため2週後に当院来 院した。整形外科の受診歴はない。 [所見]主な疼痛部位は左殿部でありNRS8と訴え、One finger testにて、左上後腸骨棘周辺を1本指で示した。左殿部の再現痛としてPatric test、Gaenslen test、股関節屈曲時に認め、骨盤固定下にて同testを行うと疼痛は軽減した。エコー所見では、仙腸関節中部から下部にかけて後仙腸靭帯の不整像を認めた。 【治療・経過】超音波ガイド下にて、仙腸関節中部および下部の後仙腸靭帯と、同高位レベルで仙骨後面上の多裂筋に鍼を刺入した。鍼通電開始時に多裂筋の筋収縮をエコー画面にて確認し1Hz、15分間実施した。治療開始7回(21日後)にPatric test、Gaenslen testは陰性化し、治療開始10回(39日後)に疼痛は消失した。 【考察】仙腸関節はL5〜S2神経、上殿神経に支配さるとされ、これらの神経が仙腸関節周囲の靭帯内や腹側を走行するとされている。仙腸関節性疼痛の主な発痛源は、仙腸関節腔外の後方靭帯組織とされている。所見から、本症例は仙腸関節性疼痛であったと判断した。超音波ガイド下にて鍼先を可視化をし、標的組織に刺入することができ、治療の再現性が可能であった。鍼通電により後仙腸靭帯への鎮痛効果、後仙腸靭帯に付着する多裂筋の末梢循環が促進により、後仙腸靭帯への緊張が軽減された結果、左殿部痛および鼠径部痛が改善したと考えられる。 【結語】理学所見およびエコー所見を基に判断的治療 を目的とした、超音波ガイド下鍼通電療法は有効であった。 キーワード:超音波ガイド下鍼通電療法、仙腸関節、エコー 16:24〜17:00 美容鍼 座長:中村優 069(16:24)非接触型3Dカラースキャナーを用いた美容鍼灸の効果検証(第一報) 1)一般財団法人 日本美容鍼灸マッサージ協会 2)美容鍼灸・不妊・自律神経治療専門鍼灸院 ブレア銀座・元町 3)宝塚医療大学 保健医療学部 鍼灸学科 4)一般社団法人 京都科学捜査研究会 上田 隆勇1,2)、矢山 和宏3,4)、細島 光洋1,2)、大井 優紀3)、平田 耕一3)、張 建華3) 【目的】現代社会では美容鍼灸に興味をもつ方、施術をする鍼灸師が増えている。しかし美容鍼灸の施術効果の研究は客観的評価に乏しく、多くの課題を残している。そこで、我々は評価面での課題を克服するため、非接触ハンディタイプ3Dカラースキャナーを用いて施術前後の鼻唇溝部などの皮膚凹凸変化を数値的なデータをもって検討する。 【方法】研究に同意を得られた30〜60代女性11人を対象者とした。11名の美容鍼の施術内容と施術手順:顔面部の刺鍼、置鍼10分。刺鍼部位:攅竹、絲竹空、魚腰、陽白、風池、懸釐、天容、下地倉、巨りょう、觀りょう 、頬車、迎香、ほうれい線への水平鍼とする。使用鍼は1番(直径0.16mm)、2番(直径0.18mm)鍼を用いた。評価方法:3Dキャナーによる顔面部皮膚表面の凹凸を測定し、一回の実験につき鍼施術前(5分間隔で2回)と施術直後、施術後30分後、1時間後に測定する。初回の鍼刺激前と第10回の鍼刺激前の鍼刺激経穴部位の形態変化を測定比較した。 【結果】今回の研究対象11名全てに変化が見られた。30代では巨りょう が0.25mm〜1.04mm、觀りょう が0.27m〜1.03mmの隆起の変化が多く見られた。40〜60代では巨りょうが-0.68mm〜0.25mm、觀りょう が-0.80mm〜0.40mmの陥凹の変化が多く見られた。11人中5名が慢性腰痛で、3名が花粉症であった。 【考察】美容鍼灸による顔面部の変化の評価には2次元写真評価と3次元評価では異なり、3次元画像解析を用いる評価には客観的、信憑性があると考えられた。今回の報告では、いくつかの問題点が見つかった。対象者の人数が少なく、事前に持病の聴収と弁証などが不十分であり、持病顔面部の変化に影響があったのか判断出来なかった今後、身体の評価との関連性も含めた検討が必要でると考えられた。さらに手技の改善に応用できる可能性も示唆された。 キーワード:鍼、美容鍼、3次元画像、画像解析 070(16:36)八卦頭鍼法による顔面・頸部の皮膚粘弾性への肌美容の検討 関西医療大学 東洋医学研究センター 池藤 仁美、吉野 亮子、王 財源 【目的】鍼による肌美容の科学的な検証については「美容」業界が注目するところである。とくに「シワの形成」は皮膚の粘弾度の低下が関与すると考えられている。そこで本研究はCutometerを使用して頭皮に生じる肌の緊張を用い、顔面、頸部の皮膚粘弾性の変化による、顔面左右の「シワ」や「弛み」の改善について、頭皮鍼が及ぼす顔面左右の皮膚粘弾性への影響を検討した。 【方法】パイロット研究段階のため、対象は本研究の趣旨に同意が得られた被験者2名(女性)とした。刺鍼は、百会を中点とした八卦陣形頭皮鍼法を行い20分置鍼した。評価はCutometer MPA580 (Courage Khazaka社製,Germany)および、測定開口部2mm径のプローブを用い、左右の顔面部(太陽)、頸部(扶突)の皮膚粘弾性を測定した。評価項目は、R2(総弾力性)、R5(正味の弾性)、R7(回復弾性)とし、治療前、置鍼中10分、抜鍼直後、抜鍼後10分までの経時的変化を測定した。 【結果】刺鍼前後には各項目別に変化があるものの、計測データをみると施術10分後から、施術直前に測定した顔面表皮の粘弾性や柔軟性に左右差の改善が認められた。 【考察】美容関係のデータを調査すると、顔面左右の対称性は大きく「美容」と影響することや、顔面表皮の左右差による「顔の歪み」に悩んでいる人が多いことが報告れている。伝統的な中国医学には、鍼による左右陰陽の調整効果が、正中部位を中心とした八卦頭皮鍼という施術により、顔面左右の肌の粘弾バランスを調整し、頭皮の緊張が肌の弾性変化に対する有効性が示唆された。 【結語】今後、鍼灸美容における顔面左右の皮膚粘弾性の肌変化の可視化により、肌の「シワ」や「弛み」その他の随伴所見に対する頭皮鍼の客観的な指標によ る有効性ついて、その評価が期待できる。 キーワード:八卦頭鍼法、皮膚粘弾性、美容 071(16:48)カラースケールガムを使用した鍼治療による咀嚼機能評価モデル 1)湘南慶育病院 2)永遠の小顔 3)東京医療福祉専門学校 教員養成科 4)株式会社メディケア鍼灸マッサージセンター 青木奈美江1,2)、仙田 昌子3)、間下 智浩3)、鳥海 春樹1)、鈴木 眞理1)、三輪くみ子1)、加倉井和美1)、大高ちがや1)、小川 修平1,4)、大内 晃一3) 【目的】良好な咀嚼機能の維持は、栄養摂取のみならず、美容や会話を主としたコミュニケーション能力維持の観点から、アンチエイジングの重要なカギとなる。鍼灸は咀嚼機能維持に重要な咀嚼筋群に対する非常に有用な治療ツールであるが、治療効果を簡便に評価する方法は確立されていない。本研究では取扱が非常に簡便な咀嚼力判定用ガムを使用し、咀嚼筋群への鍼刺激が咀嚼力に及ぼす影響を調査した。 【方法】実験内容を十分に説明し同意を得た東京医療福祉専門学校に在籍する健常学生13名(男性1名、女性12名)を鍼介入群および対照群に分け、検証を行った。「咀嚼筋」の客観的指標としては、キシリトール咀嚼力判定力カラーケールガム(ロッテ社製)および色差計(TES -3250)を用いて咀嚼力を計測し、筋硬度計及び圧痛計(NEUTONE)を用いて咀嚼筋群の状態を計測した。結果はマン・ホイットニー検定、クリスカル・ワーリス検定により統計処理を行った。(有意水準は5%とした) 【結果】咀嚼力および側頭筋の筋硬度は、鍼介入群で有意な増加傾向を示した(p=0.034) 【考察・結語】咀嚼筋群の状態維持・改善は美容やアンチエイジングに重要であり、咀嚼筋群への治療効果を簡便に評価する方法の普及は非常に重要と考える。本研究は元々咀嚼機能の低下を認めない健常学生を対象としたにも関わらず、鍼刺激後の有意な咀嚼力向上を検出できた。簡便な咀嚼力判定により鍼灸治療効果の評価をすることは、美容やアンチエイジングに対する鍼灸臨床において意義がある評価モデルと考えられる。 キーワード:咀嚼機能、咀嚼力、アンチエイジング、美容、評価 ポスター発表G(Sat-P1-16:00) 16:00〜16:48 耳鼻科・めまい 座長:鶴浩幸 011(16:00) 鍼灸治療を行った末梢性めまい患者の経過 市立砺波総合病院 林 佳子、土方 彩衣、武田 真輝 【目的】末梢性めまいに対する鍼灸治療の影響を検討する目的で、鍼灸治療を実施した患者の経過を自記式質問票Somatic Symptom Scale-8(以下SSS-8)を用いて評価したので報告する。 【方法】対象は末梢性めまいに対して鍼灸治療を実施した患者(期間20XX-6年から20XX年)。診療録に記録されたSSS-8を後ろ向きに調査した。SSS-8の点数を初診時、初診1ヶ月後および3ヶ月後で比較した。有意差はWilcoxonの符号付順位検定で検定した。 【結果】対象は7名、うち6名は女性であった。年齢中央値(範囲)は48歳(30-73歳)、末梢性めまいの診断はメニエール病1名、ハント症候群1名、突発性難聴1名、めまい症4名であった。鍼灸開始前に6名は耳鼻科にて末梢性めまいに対する標準的治療を受け、1名は診療所の内科にてベタヒスチンメシル酸塩が処方されていた。鍼灸治療は1回/週〜1回/2週の頻度で実施され、5例は接触鍼のみ、2例は灸も併用していた。鍼灸治療は個々の証に合わせて、補益心脾法を2例、交通心腎法を1例、補中益気法を1例、益気補血法を1例、滋腎平肝法を1例、補腎益精法を1例に実施していた。3例は漢方薬も併用された。初診時のSSS-8平均値(95%信頼区間)は16.3点(12.8 to 19.8)、初診1ヶ月後および3ヶ月後のSSS-8低下量はそれぞれ、6.3点(0.49to 12.1)、8.0点(3.5 to 12.5)と有意な低下を認めた(P<0.05)。 【考察】末梢性めまいに対する鍼灸治療の影響を検討した。施術後のSSS-8は有意に低下しており、鍼灸治療は末梢性めまい患者の症状の軽減に好影響を与える可能性が示唆された。 キーワード:末梢性めまい、鍼灸治療、SSS-8 012(16:12)片側内耳点のローラー鍼刺激が回転負荷後の体の揺れ に及ぼす影響 1)一般社団法人 反応点治療研究会 2)明治国際医療大学 生理学教室 吉田 和平1)、森本 賢司1)、森川 真二1)、家島 大輔1)、山内 理恵1)、林 知也2)、河村 廣定1) 【目的】我々は昨年本学会におき、両側耳垂直下(以下、内耳点)のローラー鍼刺激が平衡機能の回復を促したことを報告した。本研究では、片側内耳点のローラー鍼刺激が回転負荷後の体の揺れに及ぼす影響を調べ、内耳点刺激と内耳機能の関わりを検討した。 【方法】対象は健常成人20名とした。擬似的にめまいを起こす為、アイマスクを着用し頭部45度伸展位で回転椅子に閉眼座位、一定速度で10回転させた。回転負荷終了後、閉眼ロンベルグ立位姿勢を取り、その際の体 の 揺 れ を 前 額 面 に 装 着 し た ジ ャ イ ロ セ ン サ(WITMOTION社製 BWT901CL)で3軸の角速度を測定した。ローラー鍼(カナケン社製)で片側内耳点へ5分間刺激した群と、無刺激群の揺れを比較した。2群は同一対象者とし、群間に30分以上の休憩時間を設けて同日測定をした。2群の測定順番は、無作為均等振分けとした。刺激側選定は、試験開始前に3名の検者(反応点治療研究会所属)が左右内耳点をVASで表し、その平均値で求めた。 【結果】試験最後まで遂行できたのは16例であった。無刺激時に揺れが大きかった群(n=8)では、回転終了5秒後から10秒間における角速度平均値±標準偏差(deg/s)が、無刺激時は前後軸9.0±3.3、左右軸15.0±5.1、垂直軸8.1±2.8、ローラー鍼刺激時は前後軸4.9±1.5、左右軸6.6±2.8、垂直軸4.4±2.0であった。3軸方向全てで、ローラー鍼刺激介入群の角速度が有意に減少した(p<0.05)。 【考察】本研究では回転負荷をかけ閉眼で計測を行ったことから、平衡機能の中でも前庭感覚が乱れることで揺れが大きく誘発されたと考えられる。また、揺れの大きい被験者において、片側内耳点のみの刺激で揺れが減少した為、患側内耳点刺激が平衡機能の回復を促したと考えられる。今後、内耳点以外の刺激群と比較検討することが課題である。 【結論】患側内耳点のローラー鍼刺激が、前庭機能障害を改善し、めまい治療に対し有効である可能性が示唆された。 キーワード:めまい、平衡感覚、ジャイロセンサ、ローラー鍼、反応点治療 013(16:24)突発性難聴に対する鍼治療の症例集積 埼玉医科大学 東洋医学科 井畑真太朗、山口 智、堀部 豪、村橋 昌樹、小内 愛 【背景】突発性難聴は原因不明の急性感音性難聴である。治療法では副腎皮質ステロイドホルモン薬や代謝・循環改善薬、高圧酸素療法が実施されているが、全ての治療法の効果の立証が不十分である。米国の治療ガイドラインでも薬物療法や高圧酸素治療はオプションとなっており、現在確立した治療法がない。 【目的】本研究は発症後3ヶ月以内に他科より紹介があった突発性難聴患者の鍼治療効果の実態を調査し、鍼治療の効果を明らかにする。 【方法】セッテイングは大学病院、研究デザインは記述的研究、研究期間は2010年1月〜2022年12月、組み入れ基準は発症後3ヶ月以内に当科で鍼治療を開始した18歳以上80歳以下の突発性難聴患者,除外基準は経過を追えない患者とした。評価は聴力回復の判定基準に従っておこなった。鍼治療方針は内耳の血流改善と頸肩部筋群緊張緩和を目的とし、鍼治療部位は左右天柱 (BL10)、 風池 (GB20)、 肩井 (GB21)、 翳風(TE17)を基本穴とした。使用鍼はセイリン社製40mm16号ディスポーザブル鍼を用いて、置鍼10分とした。本研究は埼玉医科大学病院IRB委員会の承認を得て実施した(申請番号:病2022-093)。 【結果】対象となった患者は11例(男性7例、女性4例)、年齢Median: 49(IQR: 41.5〜53)歳、発症から鍼治療開始までの期間44(22〜53)日であった。重症度は、Grade2: 2例、Grade3: 3例、Grade4: 6例、鍼治療初診時の患側聴力は94(53〜104)dB、鍼治療終診時は69(44〜90)dB、聴力回復の判定基準に沿って判定すると、著名回復3例、回復4例、不変4例だった。 【考察・結語】今回対象となった突発性難聴患者は40代〜50代の難治性難聴患者が多く、また発症約1ヶ月後より鍼治療を開始した症例が大半を占めた。このような症例に対し、標準治療に鍼治療を追加することで、聴力回復判定基準の回復以上の症例が2/3以上に認められた。このことは突発性難聴患者に対する鍼治療は耳鼻科領域においても、有用が高い可能性が示唆された。 キーワード:突発性難聴、鍼治療、症例集積 014(16:36) 耳鳴に対する鍼灸治療で耳鳴質問票(THI)のスコア が改善した1症例 関西医療大学 保健医療学部 はり灸・スポーツトレーナー学科 坂口 俊二 【目的】耳鳴への鍼灸治療効果を日本語版TinnitusHandicap Inventory(THI)を用いて評価し、そのスコアと関連諸症状の改善がみられた1症例を報告する。 【症例】87歳女性。主訴は耳鳴(右>左)がひどく眠れない。愁訴は頸肩部のこり感、足部の冷えである。 [現病歴]耳鳴はX-20年前より自覚し、X-1年1月頃からストレスの蓄積に伴い、耳鳴音が徐々に大きくなり、それを気にするためか眠りが浅くなった。頓服としてデパス錠が処方されていた。92歳のご主人との二人暮らしだが、まだ老人ホームには入りたくないし、デパス錠も可能な限り服用したくない、年齢的には難しいかもしれないが、鍼灸治療で耳鳴が軽減しないかとの思いで来所に至った。 [所見・評価]指こすり合わせ音、Rinne testとも聴こえない。耳鳴はモーター音、換気扇の様な音で、音色や大きさがかわることがある。耳鳴の大きさは中くらい、持続はいつも、気になり方は気になって仕事が手につかない。頸から肩甲上部の筋緊張が顕著で、東洋医学的には結代脈、舌質暗紅、辺縁に 血斑、少腹硬、臍下軟である。足部の冷えおよび皮膚温低下が顕著である。身長150cm、体重38kgである。 【治療・経過】駆 血を目的とした本治法と頭頸部の圧痛への鍼灸治療を行い、初診時と以後、治療5回毎にTHIを聴き取りで効果を評価した。20回の治療でTHI(点)は88 66 56 48 44と軽減し、スコア減少が鈍化した19回目以降、院内紹介にて当帰芍薬散の服用を開始し、現在も継続中である。11回目の治療以降はデパス錠の服用を中止しても眠れるようになった。耳鳴の大きさは小さい、持続はいつも、気になり方について仕事中は忘れている。 【考察】患者の耳鳴に対する考え方に寄り添いながら、駆血の治療と、頭頸部の圧痛に対する局所治療を行うことが耳鳴に関連する諸症状の改善に繋がったものと考える。 【結語】適切な鍼灸治療は耳鳴患者のQOLを改善させることが示唆された。 キーワード:耳鳴、鍼灸治療、耳鳴質問票(THI)、お血