宮城大会 5月25日(土)午前9時〜12時 1)スケジュール 9時〜10時 ・開会式(9:00〜 メインホール) ・教育講演1「不妊鍼灸の特別演題入りとこれから」(9:30〜 橘) 10時〜11時 ・副会頭講演「家庭鍼灸医療学と鍼灸院経営」(10:00〜10:50 メインホール) ・シンポジウム1「多職種連携企画〜生殖医療における鍼灸の役割(難治性不妊の治療の現状と未来)」(10:00〜11:20 橘) ・日韓シンポジウム(10:00〜11:50 萩) ・実技セミナー1「バランステストの診察法と治療法」(10:00〜10:50 白橿2) 11時〜12時 ・特別講演1「東日本大震災の多組織・多職種連携に基づく災害保健医療活動」(11:00〜11:50 メインホール) 2)各抄録 9時〜10時 ・教育講演1「不妊鍼灸の特別演題入りとこれから」(9:30〜 橘) 教育講演1 座長:益子勝良 鍼灸サロンLibera 演者:三瓶真一 三瓶鍼療院 不妊鍼灸は、全国の開業鍼灸院でごく普通に取り扱われている。そのセミナーなども、地方の鍼灸師会などの団体主催、またセイリンなどに代表される商用開催など多彩に行われている。本学会でも全国の支部学術活動でも賑わっているし、年に1回の学術大会でも参加者が多く見込める目玉セッションとしてほぼ毎年開催されている。 本学術大会でこれまで不妊症に対する鍼灸治療について一般演題発表はあってもエビデンスに乏しいという理由から、第64回ふくしま大会(2015年郡山市開催)まで長らく特別講演や教育講演、シンポジウム、パネルディスカッションなどの特別演題にならなかった歴史がある。これはPubMedなどで世界的に文献を検索しても不妊症に鍼灸が効果的であるという良質な論文があまりなかったからのようである。ただし当時すでに広く日本国内で不妊症に鍼灸治療が広く行われており、当時私は第64回ふくしま大会企画調整委員として当初から不妊鍼灸でのセッションを提案した。本部の福田学術部長に渋られたが、『これだけ国内で扱われているのであれば、シンポジウムなら』という条件で特別演題として企画された。本学術大会における不妊鍼灸の特別演題入りである。 当時と現在をPubMEDで比較して調べてみた。1997年から2023年までで臨床試験、MA(メタ解析)、RCT、それらを論じたRv(レビュー)やSR(システマティックレビュー)の数は217編あるが、第64回ふくしま大会の企画構想を練り始めた2013年当初は78編しかなく、RvやSRについてはあまり良質ではないものが35編しかなかった。一方、2022年と23年だけで33編のRvとSRが登録され急に文献が増えた強い印象がある。しかも2022年2月に登録されたKewei Quanらの27件のサブグループ研究(7,676人)について臨床妊娠率などを比較したものでは、多くのサブグループ研究で、鍼灸の介入したグループで優位に臨床妊娠率など成績が良かったとするものが多数あった。このような事から、いまや不妊鍼灸にエビデンスはあると言えるだろう。ただし残念ながらほとんどの研究は海外特に中国などからの発信である。 今後われわれは日本鍼灸で多数の研究を集め、世界にMade in JAPANの良質な研究を発信していく必要がある。福島で耕して種を蒔いた土壌に、宮城でわれわれは今日、不妊症から一歩踏み出した難治性不妊のシリーズ企画を水として撒く。若い芽が今後大きな天を衝く大樹に育つことを願っている。 キーワード:不妊症、不妊鍼灸、不妊、エビデンス ●略歴 1986年 東京医療専門学校専科卒 2013年 福島県鍼灸師会副会長 2015年 第64回(公社)全日本鍼灸学会学術大会ふくしま大会事務局長 【現職】 一般社団法人福島県鍼灸師会会長 一般社団法人JISRAM(日本生殖鍼灸標準化機関)監事 東北鍼灸学会副会長 全日本鍼灸学会東北支部学術委員 有限会社三瓶鍼療院代表取締役 2022年 第73回(公社)全日本鍼灸学会学術大会宮城大会実行委員長__ 10時〜11時 ・大会副会頭講演「家庭鍼灸医療学と鍼灸院経営」(10:00〜10:50 メインホール) 座長:明治国際医療大学 矢野忠 VPS 家庭鍼灸医療学と鍼灸院経営 演者:中沢良平 一寸法師ハリ治療院 “医”は「医学」と「医療」に分けられることがあります。これに倣い“鍼灸”を分けるとしたら「鍼灸医学」と「鍼灸医療」になります。また、「家庭医療」という分野があり、「家庭医療学」という学問も存在します。 今回の講演では、家庭医療の視点を持った鍼灸医療学という内容で「家庭鍼灸医療学」と名付け、その考えを披したいと思います。 さらに“経営”という意味には「継続的・計画的に事業を遂行すること」とあり、「経営学」としては「企業経営の経的・技術的・人間的諸側面を研究する学問」(広辞苑)と記されています。鍼灸院経営には、もちろん高度な技術としての治療が求められますが、治療家として人間的諸側面の問題も扱わなければなりません。鍼灸の知識と技術、そして人間的な資質向上のバランスが取れた経営が求められることは今も昔も同じです。 家庭医療は、「患者中心の医療の方法(Patient-Centered Medicine)」「家族指向型ケア」「地域包括プライマリ・ケア」の3つから成り立つとされます。家庭医療の定義はプライマリ・ケアの定義とほぼ同じとされ、家庭医療学を学ぶことはプライマリ・ケアを学ぶということにもなります。 自身の地域に役立つ鍼灸院を経営するには治療技術のみならず、家庭医療を学び、患者中心の医療の方法や家族指向型ケア、コミュニティアウトリーチなどを用いての地域包括プライマリ・ケアの実践も必要です。人間的諸側面を研究するのに家庭医療の学問は役立ちます。 人口減少が進む我が国では、そうした家庭医療を実践する鍼灸院が今後求められると考えます。皆さんと一緒に国民医療としての鍼灸について考えたいと思っています。 キーワード:家庭医療学、プライマリ・ケア、鍼灸院経営 ●略歴 【学歴】 1981年 法政大学文学部卒業 1983年 日本鍼灸理療専門学校卒業 【現職】 公益社団法人全日本鍼灸学会理事・東北支部長 一般社団法人福島県鍼灸師会監事兼相談役 一寸法師ハリ治療院院長 【所属学会】 一般社団法人 日本プライマリ・ケア連合学会 一般社団法人 日本東洋医学会 一般社団法人日本災害医学会 【受賞】 2017年 厚生労働大臣表彰 2019年 福島県知事表彰 ・シンポジウム1「多職種連携企画〜生殖医療における鍼灸の役割(難治性不妊の治療の現状と未来)」(10:00〜11:20 橘) 座長:明生鍼灸院 木津正義 三瓶鍼療院 三瓶真一 S1-1 生殖医療の現状と課題、鍼灸によせる期待 演者:菅沼亮太 公立大学法人福島県立医科大学附属病院生殖医療センター 公立大学法人福島県立医科大学産科婦人科学講座 福島県不妊専門相談センター 不妊治療の中核をなす生殖補助医療は、1978年英国での世界初の体外受精児の誕生によりブレイクスルーを迎える。以前は手術療法が無効な場合は挙児が叶わない、卵管性不妊症に対する体外受精-胚移植は、その後、重症男性不妊症に対するICSI(卵細胞質内精子注入法)や、配偶子・胚を長期安定的に保存し治療に用いるための凍結・融解技術などに発展・応用され、その功績から2010年にエドワード博士がノーベル生理学・医学賞を受賞するまでに世界に広く認められた技術となっている。これら生殖補助医療は、がん生殖医療としての妊孕性温存療法(配偶子・胚の凍結保存、卵巣組織凍結保存など)、着床前診断法(受精卵の細胞の一部を分析し異常のない胚を移植する技術)、社会的適応の妊孕性温存療法(すぐに妊娠・出産を希望されない女性のための未受精卵子凍結保存)など、不妊症治療のみならず、多くの診療科や生殖年齢層の男性・女性に対して広く用いられる医療技術となっている。 2022年に日本国内において生殖補助医療の保険適用が拡大され、それまで保険適用外であった体外受精 胚移植、顕微授精、凍結融解胚移植、人工授精などが保険診療として全国一律の医療費で治療を受けられるようになった。日本産科婦人科学会による最新の報告では、2021年に国内で実施された生殖補助医療による総治療数は約50万周期であり、約8万人が出生している。しかし総治療周期あたりの妊娠率は約18%であり、新たな医療技術や医療機器の発展によっても改善困難な問題がある。特に女性年齢に伴う妊孕性の低下(卵子数の減少・卵子の質の低下)、胚発生障害、着床障害、造精機能障害による完全な無精子症などは有効性の確立された治療方法がないのが現状である。 生殖医療に対する補完代替療法の一つとして、鍼灸に対する期待は大きい。不妊症治療と鍼灸に関して、古くは世界保健機構(WHO)による婦人科系疾患に対する鍼灸の適応症として、更年期障害や月経困難症、冷え性などと共にとり上げられており、最近も米国生殖医学会において、体外受精胚移植や人工授精の3か月前から鍼灸を勧めるとされている。国内においても、生殖医療における鍼灸の有効性に関する情報の周知と、相互の情報提供などの診療連携の構築が望まれる。 本講演では、生殖医療の概要と治療成績、問題点や課題点について扱い、加えて鍼灸に期待をよせる内容についての情報共有の場とできれば幸いである。 キーワード:生殖医療、生殖補助医療、不妊治療 ●略歴 1997年 福島県立医科大学医学部卒業 1997年 福島県立医科大学産科婦人科学講座入局 2002年 ハワイ大学生殖生物学研究所研究員 2020年 福島県立医科大学附属病院生殖医療センター部長 2023年 福島県立医科大学附属病院病院教授 【資格】 2002年 日本産科婦人科学会専門医 2009年 生殖医療専門医 【学会】 日本産科婦人科学会、日本生殖医学会、日本アンドロロジー学会評議員、日本IVF学会評議員、日本がん生殖医学会 S1-2 不妊カウンセリングの経験と鍼灸への展望 演者:本田明奈1,2)、菅沼亮太1,2,3) 1)公立大学法人福島県立医科大学附属病院生殖医療センター 2)福島県不妊専門相談センター 3)公立大学法人福島県立医科大学産科婦人科学講座 不妊とは、カップルのいずれかが挙児を希望した時に初めて直面するものである。不妊に直面したカップルは以後、常に多くの自己決定をしていかねばならないが、その過程は決して平坦で単一なものではない。不妊治療では、カップルである男女それぞれの家族観や社会的立場、経済的側面、年齢や病気といった身体の状態等を考慮しながら検査や治療方針を決めていくことになるのだが、そこには様々な感情が渦巻くため、苦悩に満ちたものになる。医療の分野では、産婦人科・泌尿器科の医師、看護師、胚培養士、不妊カウンセラー、事務員等といった、多種多様なスタッフが不妊に悩むカップルと向き合い、妊娠に向けた治療やケアを行っている。不妊カウンセラーはそのようなカップルに対し、適切な情報提供を行うとともに、カップルが適切な治療選択ができるようにサポートする役割を担っている。 福島県不妊専門相談センターと福島県立医科大学附属病院生殖医療センターでは2020年度より不妊カウンセラーを設置、当方がその2つを担っている。福島県立医科大学附属病院生殖医療センターでは、通院中の不妊治療中のカップルに対する相談を受け付けている。2020年5月〜2024年2月末までに延べ488件(ART治療前の相談:483件、治療中のカウンセリング:5件)の相談に対応した。ART治療前の相談では治療のスケジュールや治療費、採卵時の痛みに関する相談が多く寄せられた。治療中のカウンセリングについては、不妊治療に行き詰まった方が不安を吐露し、カウンセラーと対話し自分自身と向き合う場として活用いただいている。また、福島県不妊相談センターでは不妊に悩む県民からの相談を受け付けており、電話やオンライン面談、県内各地で個別相談会やオンラインセミナーを開催しながら治療前〜治療中の個々の悩みに対応している。 本講演ではこれらの経験を踏まえながら、不妊カウンセラーの立場から見た、不妊で悩むカップルに対する鍼灸師の役割について考察していきたい。 キーワード:不妊、カウンセリング ●略歴 2015年明治国際医療大学鍼灸学部卒業 2017年公立大学法人福島県立医科大学会津医療センター鍼灸卒後臨床研修前期課程修了 2020年公立大学法人福島県立医科大学会津医療センター鍼灸卒後臨床研修後期課程修了 2020年公立大学法人福島県立医科大学附属病院生殖医療センター 福島不妊専門相談センター S1-3 当院におけるチーム医療について 演者:松田尚香 医療社団法人厚仁会厚仁病院 当院は香川県丸亀市にある生殖医療施設であり、2018年4月に鍼灸ルームが開設された。当時は一般社 法人JISRAM(日本生殖鍼灸標準化機関)に所属する鍼灸師が非常勤で週3回施術を担当しており、2023年6月からは私が常勤鍼灸師として週5日施術を担当している。私は看護職の資格も所持している為、鍼灸の予約が無い時間帯は看護業務を兼務している。それぞれ業務内容は異なるが、直接診察の流れを見ることで、医師や看護職側の患者への関わり方を知ることが出来るため、貴重な機会だと考えている。 さて、鍼灸院で働いていた頃とは異なり、病院内で鍼灸施術をする際は、診療カルテを確認し、時には患者の診察時の状況等を直接他のスタッフに確認出来るメリットがある。しかし、2022年4月から開始された不妊治療の保険適応により、当院でそれを利用する患者は混合診療禁止の兼ね合いで、院内での鍼灸を利用できないというデメリットも存在する。そのため、鍼灸を利用する人の多くは、年齢や回数制限によって保険適応外となった難治性の患者である。そのような方々に対し、鍼灸師としてどのように他職種と連携し、患者をサポートしていけば良いか模索する日々である。 また、病院内で働くスタッフや患者の中には、鍼灸について興味をお持ちの方、好意的に捉えている方もいれば、鍼灸に対する恐怖心をお持ちの方、医療職者であっても鍼灸の適応症等について詳しく知らない方もおり、鍼灸の認知度の低さを実感することも少なくない。患者を病院というチームでサポートしていく中で、患者だけでなく他職種にも鍼灸の効果を知ってもらうことも、鍼灸師として大切な役割だと考えている。 今回のシンポジウムでは、現在当院で行っている他職種間での医療連携や取り組み、また臨床成績についても少し話をしていきたい。他の生殖医療施設で働く鍼灸師含め、多くの方々のご参考になれば幸いである。 キーワード:チーム医療、不妊治療、生殖医療施設、病院勤務鍼灸師 ●略歴 2013年 神戸大学医学部保健学科看護学専攻卒業 2013年〜2016年東邦大学医療センター佐倉病院勤務 2019年 大阪行岡医療専門学校長柄校鍼灸科卒業 2019年〜2023年株式会社いしん(なかむら第二針療所・栗東鍼灸整骨院鍼灸部門)勤務 2023年〜 医療社団法人厚仁会厚仁病院勤務 ・日韓シンポジウム(10:00〜11:50 萩) 日韓シンポジウム Chairman:Vice President of KAMMS, Kyung Hee University Prof. NAM Dongwoo National University Corporation Tsukuba University of Technology Prof. ISHIZAKI Naoto SI-1 The Western and Korean Medicine Collaborative Treatment Approaches at the Korea National Rehabilitation Center: A Comprehensive Overview and Future Directions Prof. Son Chihyoung Department of Korean Medicine Rehabilitation, Korea National Rehabilitation Center, Seoul, Korea Objectives: This aims to provide a concise overview of the WKM collaborative treatment system at the Korea National Rehabilitation Center (KNRC). Methods: The WKM collaborative treatment system at KNRC is described through the center's evolution andthe coexistence of the Department of Korean Medicine Rehabilitation. emphasizing collaborative efforts between Western and Korean medicine. Statistical analyses revealed treatment data and patient characteristics for stroke and spinal cord injury. It also discusses the WKM collaborative studies, particularly the randomized controlled trial on hemiplegic shoulder pain and subsequent clinical pathways at KNRC. Results: KNRC's WKM collaborative treatment system demonstrates effectiveness, with high patient satisfaction and positive outcomes. Symposiums, conferences, mutual education, and clinical research were conducted to enhance mutual understanding. KNRC's study on stroke patients undergoing collaborative treatment shows predominant characteristics: male, 50s, with main symptoms of paralysis, pain, and dysphagia. Acupuncture, electroacupuncture, moxibustion, and cupping, covered by health insurance, are common Korean Medicine treatments. For spinal cord injury patients, mainly male, high school graduates, married, with AIS-D classification and trauma, similar Korean Medicine treatments were utilized. An RCT on post-stroke shoulder pain revealed acupuncture's efficacy over sham acupuncture, leading to the development of a clinical pathway at KNRC. Plans include advancing the EMR system for more data and establishing a collaborative committee to enhance the system. Conclusions: KNRC's collaborative treatment approach, marked by intra-institutional collaboration, proves impactful. Ongoing efforts in research, education, and quality improvement contribute to positive patient outcomes. Challenges, including committee establishment, are acknowledged, and future directions focus on expanding collaborative protocols based on research findings. Key words:Western and Korean Medicine, Collaborative treatments, Korea National Rehabilitation Center, Stroke, Spinal cord injury ●Brief personal record Director of Korean Medicine Rehabilitation at Korea National Rehabilitation Center, Ministry of Health and Welfare Korean Medicine Doctor with a Ph.D. from Kyung Hee University Specialist in Acupuncture and Moxibustion Medicine Master's in Public Health from Seoul University Visiting Scholar at Duke University in 2017 Email. cecilson@hanmail.net 日韓シンポジウム SI-2 Integrative Approach to ERAS-K : Enhanced Recovery after Surgery Program for Spine-KHUHGD Prof. Seo Byung-Kwan, K.M.D., Ph.D. Prof. Lee Jae-Dong, K.M.D., Ph.D. Kyung Hee University In this session, the collaborative treatment system and ongoing research on Enhanced Recovery After Surgery for spine - Kyung Hee University Hospital at Gangdong (KHUHGD) will be briefly reported. Kyung Hee University (KHU) is building an integrated education and hospital system covering all medical fields, including Korean medicine, medicine, dentistry, pharmacy, and nursing, under the founding spirit of creating a cultural world. In addition to individual colleges, KHU have the East-West Medical Graduate School. Medical institutions also have a medical center system that combines individual hospitals such as Korean Medicine University Hospital, Medical University Hospital, Dental University Hospital, and Cancer Hospital. KHUHGD has a unique collaboration centers, so called "integrative medicine center" including Brain center,Spine center and joint-rheumatology center. Multidisciplinary treatment teams specializing in specific diseases gather in one space to provide patients with a variety of treatments non-stop. From the foundation in 2006, Spine center take a pivotal role in integrative center. Professors specializing in spinal diseases were gathered with the purpose of providing treatment and research in on place, regardless of western or Korean medicine. The Department of Neurosurgery and Orthopedic Surgery, which is in charge of surgery, the Department of Anesthesiology and Pain Medicine, and the Department of Rehabilitation Medicine, which are in charge of conservative treatment, provide treatment and communicate in the same purpose as the Department of Acupuncture & Moxibustion Medicine of Korean Medicine University Hospital. With several studies including Creation 21, KHUHGD look back on the history of collaborative care and identify areas for improvement, in order to make successful cooperation between E-W medicine part, several key issues need to be proposed with development of EWCC models. Based on previous studies and clinical experiences, KHUHGD are currently conducting research on developing a new concept integrated medical service model and applying it to clinical sites by overcoming the limitations of the collaborative hospital treatment system. These efforts could be visualized as a project ERASk, for the patients suffering spinal surgical procedures. We have to focus on the treatment processes at each and every stage from preadmission, preoperative, intraoperative and postoperative. Each element should be defined the target effect. We have to make the statement about what the medical faculties should be careful and focus in the stage. Through the agreement on the purpose, faculties, patients, and guardians can understand what happens to the patient at each stage and become familiar with their respective tasks. ERAS-K CP has been developed and is currently being applied clinically. The results are expected to be announced as a draft in 2024. Key words:Integrative approach, ERAS-K, Enhanced Recovery after Surgery, Spine ●Brief personal record 1.Professor, Department of Acupuncture & Moxibustion, College of Korean Medicine, Kyung Hee University, Seoul, Republic of Korea 2.Director of Insurance Affairs, Society of Korean Medicine 3.Vice President, Korean Acupuncture & Moxibustion Medicine Society 4. Director of General Affairs, The Association of College of Korean Medicine 日韓シンポジウム SI-3 Acupuncture Education in Medical School of Japan andTohoku University Hospital Coordination with the Regional Acupuncture Clinic Shin Takayama, Soichiro Kaneko, Yuzo Ishii, Tetsuharu Kamiya, Naoteru Koizumi, Yoshiyasu Murakami, Ryutaro Arita, Natsumi Saito, Rie Ono, Akiko Kikuchi, Minoru Ohsawa, Tadashi Ishii Department of Education and Support for Regional Medicine, Department of Kampo Medicine, Tohoku University Hospital, Japan Only physicians, dentists, and acupuncturists are allowed to perform acupuncture and moxibustion in Japan. Acupuncture and moxibustion education for acupuncturists is provided in four-year or three-year programs, herein, we describe the education of Kampo medicine including acupuncture and moxibustion within the education of physicians. The Japan Council for Kampo Medical Education (JCKME) was established by all Japan medical schools to create a basic curriculum for Kampo medical education that could be implemented in medical schools nationwide in 2015. The model slides and lecture guides containing these teaching contents were created, and textbooks based on these contents were published in 2020. JCKME model slides in acupuncture includes health insurance coverage, anatomy, acupuncture needles, moxibustion, and side effects. Students in our university can receive Kampo medicine education from 1st grade to 6th grade. In the presentation, I introduce 2nd grade Problem Based Learning, 4th grade Kampo medicine lecture, and 5th grade clinical practice training which are important milestones. Our hospital includes a Kampo medicine clinic, which also includes an acupuncture clinic. We provide Kampo medicine along with acupuncture treatments for common diseases and symptoms in general medicine settings. It also is provided to patients whose diseases or symptoms cannot be controlled under usual treatment. To continue acupuncture treatments, we transfer patients to the nearest clinic or Adjacent Prefectures clinic as part of cooperation between hospitals and acupuncture clinics. Communication and cooperation between doctors and acupuncturists have continued under the cooperation between The Japan Society of Acupuncture and Moxibustion and The Japan Society for Oriental Medicine. Key words:Japan, Acupuncture, Education, Student, Physician ●Curriculum Vitae Dr. Shin Takayama belongs to the Department of Kampo and Integrative Medicine, Tohoku University Graduate School ofMedicine, Department of Education and Support for Regional Medicine, Department of Kampo Medicine, Tohoku University Hospital. He graduated from Miyazaki Medical college in 1997 and Tohoku University Graduate School of Medicine in 2010. He has been specially appointed professor at Tohoku University Graduate School of Medicine since 2019 and conducting a program of education in Kampo Medicine including Acupuncture for medical students. Vice President of the Japan Society for Oriental Medicine, Editor in Chief of Traditional and Kampo Medicine, and Director of International Society of Oriental Medicine. 日韓シンポジウムq SI-4 Clinical Acupuncture in University Hospital of Japan and Clinical Studies of Acupuncture in Graduate School of Medicine. Soichiro Kaneko1,2), Shin Takayama1), Akiko Kikuchi1), Ryutaro Arita1), Tetsuharu Kamiya1), Yuzo Ishii1), Minoru Ohsawa1), Rie Ono1), Natsumi Saito1), Satoko Suzuki1), Naoteru Koizumi1), Yoshiyasu Murakami1), Shinichi Nagata1), Tadashi Ishii1) 1) Department of Education and Support for Regional Medicine, Department of Kampo Medicine, Tohoku University Hospital, Japan 2) Niigata University Health and Welfare, Department of acupuncture and moxibustion In this session we will focus on " Clinical Acupuncture in University Hospital of Japan " and " Clinical Studies of Acupuncture in Graduate School of Medicine ". In Japan, Kampo medicine treatment is carried out by doctors in medical institutions and acupuncture treatment is carried out outside medical institutions by acupuncturists. Under these situations, doctors and acupuncturists work together in clinical practice at Tohoku University Hospital. To start with, we would like to present some of the cases we reported at the conference. Generally, acupuncture treatment targets stiff shoulders and back pain, but our acupuncture outpatients are treated for a wide range of symptoms. Secondly, we would like to discuss acupuncture research in graduate school. We have systematically carried out the effects of acupuncture stimulation using ultrasound equipment. Three acupuncturists have completed postgraduate course work at Tohoku University, systematically using ultrasound equipment to study the effects of acupuncture stimulation.    Our laboratory also collaborates with ophthalmology and gerontology. In Japan, theresearch that acupuncturists can carry out is limited; however, acupuncturists can carry out high-level research by belonging to a graduate school. Key words:Clinical Acupuncture, University Hospital In Japan, Clinical Acupuncture Studies, Case Report ●Curriculum Vitae 1997 Chuo University, department of science and engineering, graduation, 4 years, bachelor 2003 Goto college of medical arts and sciences (acupuncturist course), graduation, 3 years, BS 2005 Goto college of medical arts and sciences (teacher-training course), graduation, 2 years, BS Gifu University Graduate School of Medicine department of oriental medicine, Part-time Researcher 2007 Department of Traditional Asian Medicine, Graduate School of Medicine, Tohoku University, Part-time Lecturer 2014 Graduate School of Medicine, Tohoku University, Comlete, 4 year, Ph.D in medicine 2016 Department of Education and Support for Regional Medicine, Tohoku University Hospital, Assistant professor 2017 Tohoku University Graduate School of Medicine, Department of General Practitioner Development, Assistant professor 2023 Niigata University Health and Welfare Department of acupuncture and moxibustion ・実技セミナー1「バランステストの診察法と治療法」(10:00〜10:50 白橿2) 実技セミナー1 座長:森ノ宮医療大学 尾崎朋文 PS-1 バランステストの診察法と治療法 〜診断法の紐解き〜 川嶋睦子 ガネーシャ鍼灸院 鍼灸臨床における診察法には「病態を認識する診察法」と「治療のための診察法」の二つがあります。 病態を把握する診察法の大きな目的は、鍼灸の適応・不適応を鑑別し、現代医学的な診断によって、病態を把握し、予後を診察することです。理学的な検査、神経学的な情報から病態を正しく認識し、治療効果の客観的な観察をします。鍼灸の適応と判断した時点で、当然ながら治療のための診察法が必要となってきます。医療面接や身体診察の技量を深めれば確実に臨床能力が高めることができると「バランステスト」を考案した川嶋和義氏は述べています。治療のための診察法には、伝統的な「望診・聞診・問診・切診」の四診法や、あるいは独特な診察法や、筋緊張、圧痛、硬結…などからアプローチする診察法です。日常の鍼灸臨床で扱う患者さんは、動きで愁訴の誘発や、増悪する患者さんが多く、診察所見が陰性であっても、動きの制限や痛みの再現が診られることが少なくありません。また愁訴と異なる部位に動きの制限が診られることから、まず全身の動きの分析による診察所見を再評価し、そしてそれを経絡、病経検索に生かすことができれば治療のための診察法になってきます。バランステストの診断法は4項目となっていま す。A.立位での診察B.坐位での診察C.背臥位での診察(1.臓腑・経絡の変調を把握、2.経筋・経別による病態把握)D.経脈・経穴の選択・位置・深さの判断・診察手順(1.短脚・長脚、2.左右の鎖骨上窩、3.頚部、4.下腿、5.胸部、6.寸・関・尺の経別、7.募穴・背部兪穴、8.原穴・絡穴および他の要穴を中心に望診、9.発汗,緊張,弛緩,硬結から病経を診察、10.左右・上下・前後偏差から相関連動する経を診察、11.絡穴を中心に子午配穴,同名配穴を判断) 「なぜ下腿を診断法にしたのか?」という疑問から、6年間体表解剖をしました。今回は腹部、下腿の部位の体表解剖・経絡・経筋・経別の診断点にしぼり実技供覧します。 キーワード:バランステスト、臓腑経絡、経筋・経別、体表解剖、下腿部位診断 ●略歴 1992年 赤門鍼灸柔整専門学校鍼灸指圧科卒業 1992年 医療法人愛宣会秦病院リハビリ科勤務 1994年 佐藤はり灸院勤務 2000年 東京医療専門学校鍼灸マッサージ教員養成科卒業 2000年 赤門鍼灸柔整専門学校非常勤講師 2001年 ガネーシャ鍼灸院開院 2002年 赤門鍼灸柔整専門学校専任教員 2014年 日本医療リンパドレナージ中級セラピスト資格取得 2021年 東北大学歯学研究科口腔器官解剖学分野修士課程修了 11時〜12時 ・特別講演1「東日本大震災の多組織・多職種連携に基づく災害保健医療活動」(11:00〜11:50 メインホール) 特別講演1 座長:全日本鍼灸学会東北支部長 中沢良平 演者:石井正 東北大学病院総合地域医療教育支援部 東日本大震災により宮城県石巻市、東松島市、女川町からなる石巻医療圏は最大被災地となったが、圏内唯一の災害拠点病院で免震構造を備えた石巻赤十字病院は、石巻市内86の医療施設のうちただ一つ100%機能を維持しえた医療施設で、かつ高次対応可能な施設でもあったため必然的に現地医療救護活動の拠点本部となり、当時同院の医療社会事業部長で宮城県災害医療コーディネーターでもあった筆者が、「石巻医療圏」の医療救護活動のマネージメントを担うことになった。また石巻市の行政や保健所も被災し、発災直後にその機能が著しく低下したため、本来行政や保健所が担うべき業務についても当初は筆者らが深く関与することとなった。この震災において石巻赤十字病院は、発災後4分で災害対策本部を立ち上げ、トリアージエリア設置完了まで要した時間はわずか57分であった。その後、地域からの患者を全例応需するだけでなく、様々な組織と連携し、同院へ避難してきた多数の在宅酸素患者、妊婦、透析患者などに有効に対応する独自のシステムを構築するなど様々な工夫をし、また東北大学病院と密に連携して患者の適切な後方搬送を行った。2012/3/20、東北大学、医師会、自治体等の関係機関と直接調整し、石巻の支援に入った全ての組織の救護チームを一元化した「石巻圏合同救護チーム」を立ち上げ、圏内に当初300か所以上あった避難所全てに対し環境・衛生状態・傷病者内訳などを項目としたアセスメントを継続的に行い、被災情報を収集し対応することとした。被害が甚大かつ広域であったため、石巻医療圏を14のエリアに分け、エリアごとに必要に応じて救護チームを割り振る「エリア・ライン制」を敷いた。主業務となる避難所巡回診療活動の他にも、収集した被災情報に基づき自動ラップ式トイレの配布、無医地域における2か所の救護所の設置、回復遅延地域における4か所の救護所の設置、処方薬のデリバリーシステムの構築など、亜急性期から慢性期にかけて、多組織・多職種と連携しながら被災地のヘルスケアにかかる様々な施策を実施した。9/30に合同救護チーム活動終了まで、登録延べ955チームが参加し、カバーした避難所数は最大328ヶ所(46480名)、避難所や定点救護所で診療した延べ人数は53696名であった。本講演では、これらの経験を紹介するとともに、今後のクライシスへの対応のtipsについても述べてみたい。 キーワード:東日本大震災、クライシス対応、多組織連携、多職種連携 ●略歴 1989年 東北大学医学部卒業 1998年 東北大学大学院医学系研究科(外科学専攻)修了 1998年 岩手県立遠野病院救急医療科長 2002年 石巻赤十字病院第一外科部長 2007年 石巻赤十字病院医療社会事業部長 2012年 現職